ヨキのゆったりゲーム日記

遊戯王を中心としたゲームブログ

レイジ・オブ・ジ・アビスに『ユニオン・パイロット』、『空隙の原星竜』、『死を謳う魔瞳』が新規収録。構築を広げるカード達

f:id:nonbiri-asahisan:20240614124319j:image

2024年7月27日(土)発売『遊戯王OCG デュエルモンスターズRAGE OF THE ABYSS』に収録される新規カードの情報が公開されましたね。早速内容を見てみると・・・

 

 

 

ユニオン・パイロット 

星5 光属性
機械族・ユニオン ATK/2100 DEF/1000
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:1ターンに1度、以下の効果を1つ発動できる。
●自分フィールドの効果モンスター1体を対象とし、このカードを装備魔法扱いで装備する。装備モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりにこのカードを破壊する。
●装備状態のこのカードを特殊召喚する。
②:装備状態のこのカードを手札に戻して発動できる。自分のモンスター1体に、装備可能な除外状態のユニオンモンスター1体を、その効果による装備魔法カード扱いで装備し、このカードを自分の手札から特殊召喚する。

装備状態のこのカードを手札に戻して除外状態のユニオンを回収しつつ展開する効果。能動的に除外出来るユニオンは【ABC】や【XYZ】、『ユニオン・ドライバー』あたりがいるので装備してしまえば発動自体は楽ですね。新XYZは『Z-ジリオンキャタピラー』がいますがこちらはレベル問わずに特殊召喚が可能。『ユニオン・ドライバー』を帰還出来ればランク5に繋がるのは偉い。ノヴァインフィニティで1無効まで繋がる。採用するのなら 『ユニオン・ドライバー』と同じく手札に来た時が課題でしょうか。

 

 

ツルプルプルン 

星2 水属性
水族 ATK/450 DEF/500
このカード名の効果は1ターンに1枚しか使用できない。
①:このカードが手札に存在する場合、自分のメインモンスターゾーンの水属性モンスター1体を対象として発動できる。その自分のモンスターを破壊し、そのモンスターが存在してたゾーンにこのカードを特殊召喚する。その後、このカードと同じ縦列の相手の表側表示カードを全て破壊できる。

メインモンスターゾーンの水属性を破壊してその破壊したモンスターと同じ縦列のカードを破壊する効果。モンスター自体の総数は変わらないものの 『オイスターマイスター』あたりなら数を増やせますね。手札から発動する効果で相手のカードを破壊出来ると考えれば一定の評価はあると思います。能動的な破壊を行えるものの 『相剣大公-承影』等の破壊耐性を持つモンスターに使うと特殊召喚が出来なくなるので注意ですね。一応 【氷水】の墓地効果等は発動する。

 

 

夢幻吸収体

 星2 水属性
天使族 ATK/0 DEF/0
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:相手が手札・墓地・除外状態のモンスターの効果を発動した場合に発動できる。このカードを手札・墓地から特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードはエンドフェイズに破壊される。
②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手がモンスターの効果を発動する度に、このカードの攻撃力は1000アップする。

相手のフィールド以外の効果に合わせて出てくるモンスター。モンスター効果の発動に合わせて1000アップ。一応②の効果は【発動する効果】ではないので邪魔される事はないと思いますが①で出した場合はエンドフェイズに破壊されるのでしょっぱいですね。かなり相手のデッキに依存するモンスターだと思います。☆2なので【スプライト】ギミックを使えばデッキから墓地に落とせはしますがそれやるなら『素早いアンコウ』落とすよねと言われたらそう。

 

 

空隙の原星竜 

 星8 光属性
ドラゴン族・融合 ATK/2500 DEF/2500
光・闇属性のドラゴン族モンスター+ドラゴン族モンスター
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが融合召喚した場合、その融合素材とした自分の光・闇属性モンスターの数まで、相手フィールドのカードを対象として発動できる。そのカードを破壊する。
②:このカードが除外された場合、自分フィールドの光・闇属性のドラゴン族・レベル4モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターのレベルを8にする。

融合素材の数まで相手フィールドのカードを破壊する効果。 最近出た『闇と消滅の竜』や 『光と昇華の竜』から比較的容易に出せるというのは偉いポイントですね。切り返しに使える。『龍の鏡』や ラピッド・トリガー、☆8なのでアルビオンでも展開出来ますね。鏡で征竜を除外してサーチする動きも面白そう。超融合枠としてまたドラゴン族の肩身が狭くなってしまう・・

 

 

死を謳う魔瞳(モルガナイト)


通常魔法
①:このデュエル中、以下の効果をそれぞれ適用する。
●自分は手札のモンスターの効果を発動できない。
●自分のモンスターは1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できる。
●自分のモンスターが相手モンスターとの戦闘で相手に与える戦闘ダメージは倍になる。
②:墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「モルガナイト」カード1枚を手札に加える。その後、自分の手札を1枚選んでデッキの一番下に戻す。

モルガナイトシリーズのサーチと デュエル中バトルフェイズ中2回攻撃、 戦闘ダメージを倍にする効果。あからさまに後攻で使ってくださいみたいなカードですね。自分は手札のモンスターの効果を発動できない誓約はこのカードの発動後にかかるので最後に使えば問題ない。攻撃力が高すぎるモンスターや貫通効果を持つモンスターを使うデッキならば一気にゲームが決まりますね【アンティーク・ギア】とか。②の効果で『 時を裂く魔瞳』は勿論同名をサーチ出来るのも偉い。

 

構築を広げるカード達

個人的にユニオンやモルガナイトシリーズは面白そうと感じましたね。【モルガナイト】シリーズはデメリットが重いものの開拓の余地がある。ユニオンもまた新しい制圧ルートが出来るかもですね。