ヨキのゆったりゲーム日記

遊戯王を中心としたゲームブログ

レイジ・オブ・ジ・アビスに『レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン』、『メタル・デビルゾアX』、『メタル化・強化反射装甲』等が新規収録。メタル化を軸とした出張テーマ

f:id:nonbiri-asahisan:20240613154102j:image

2024年7月27日(土)発売『遊戯王OCG デュエルモンスターズRAGE OF THE ABYSS』に収録される新規カードの情報が公開されましたね。早速内容を見てみると・・・

 

 

 

レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン

 星8 闇属性
機械族・特殊召喚 ATK/3400 DEF/2400
このカードは通常召喚できず、レベル5以上のドラゴン族モンスターをリリースして発動した「メタル化・強化反射装甲」の効果で特殊召喚できる。
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:手札のこのカードを相手に見せて発動できる。デッキから「メタル化」罠カード1枚を自分フィールドにセットし、このカードをデッキに戻す。
②:相手が効果を発動した時に発動できる。その発動を無効にする。その後、相手フィールドの攻撃表示モンスター1体の元々の攻撃力分のダメージを相手に与える事ができる。

「メタル化・強化反射装甲」で特殊召喚出来るモンスターその1。手札から見せることでメタル化をセット出来る効果と相手のカード効果を無効にする効果。まさかの【レッドアイズ】名称で【レッドアイズ】いらずとはたまげた。ドラゴン族デッキならば①だけでテーマとして完結しているレベルの強さですね。無効効果持ちで攻撃力も高い。レッドアイズ名称なので『黒鋼竜』でのサーチが効きますね。 『クリフォート・ゲニウス』あたりでも出来はするもののこのカードを出すのに結局ドラゴン族がいるので工夫が必要かも。

 

 

メタル・デビルゾアX 

星8 闇属性
機械族・特殊召喚 ATK/3000 DEF/2300
このカードは通常召喚できず、レベル5以上の悪魔族モンスターをリリースして発動した「メタル化・強化反射装甲」の効果で特殊召喚できる。
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:手札のこのカードを相手に見せて発動できる。デッキから「メタル化」罠カード1枚を自分フィールドにセットし、このカードをデッキに戻す。
②:1ターンに2度まで、相手が魔法・モンスターの効果を発動した時、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。

 「メタル化・強化反射装甲」で悪魔をリリースして出せるモンスター。こちらも①の効果で 「メタル化・強化反射装甲」をセット出来るので完結している性能をしていますね。こちらの②の効果は効果の無効化はしないものの2回まで使えるので比較的扱いやすい。 『メタル化・強化反射装甲』が通常罠カードなので【ラビュリンス】とかで使ってみるのも面白そう。

 

 

悪魔獣デビルゾア 

星7 闇属性
悪魔族 ATK/2600 DEF/1900
このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:相手フィールドにモンスターが存在する場合、このカードはリリースなしで召喚できる。
②:このカードが手札に存在する場合に発動できる。このカードを守備表示で特殊召喚する。自分の墓地に「メタル化・強化反射装甲」が存在しない場合、さらに相手は自身の手札からモンスター1体を特殊召喚できる。
③:自分メインフェイズに発動できる。デッキから「メタル化」罠カード1枚を自分フィールドにセットする。

リリースなしで召喚する効果と手札からの特殊召喚効果、そして 「メタル化」罠カード1枚を自分フィールドにセットする効果。ここまでで全員 「メタル化」罠カードをセットする効果を持っているのでテーマとしての安定感は高そうですね。②で墓地に 「メタル化・強化反射装甲」が送られている場合となると基本的にターンをまたぐか意図的に墓地に送らなければならないので考える必要がありそう。今の時代にはポプルスがいるので以外と馬鹿にならないデメリットですね。一応悪魔族であるため 『魔界特派員デスキャスター』あたりのサポートを受けられるのは偉い。

 

 

 

鋼鉄の幻想師(メタル・イリュージョニスト) 

星1 光属性
魔法使い族 ATK/0 DEF/0
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「メタル化」罠カード1枚を自分フィールドにセットする。自分の墓地に「メタル化・強化反射装甲」が存在する場合、さらに自分は1枚ドローできる。
②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードのレベルは相手ターンの間4つ上がる。
③:種族を1つ宣言して発動できる。このカードは相手ターン終了時まで、宣言した種族になる。

「メタル化」罠カード1枚をセットする効果とレベルと種族を変動させる効果。『 レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン』か 『メタル・デビルゾアX』の好きな方を展開出来ますね。ステータスも☆1光属性魔法使い属性と優秀。最近だと 『白き森の魔性ルシエラ』でのサーチが可能になりましたね

 

迫りくる機械


通常魔法
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:「メタル化・強化反射装甲」のカード名が記されたモンスター1体か「メタル化」罠カード1枚を自分のデッキ・墓地から手札に加える。
②:自分フィールドに「メタル化」罠カードが存在する場合、墓地のこのカードを除外し、相手フィールドの守備表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを表側攻撃表示にする。

「メタル化・強化反射装甲」関連のカードか 「メタル化」罠カードをサーチする魔法カード。 ここまでで全員 「メタル化」罠カードをセットする効果を持っているので基本はモンスターをサーチする事になりそうですね。デッキ・墓地から手札に加えるので最低限の採用で済む。貫通を持っているモンスターはいないので②の攻撃表示にする意味は少し分かりませんが・・・

 

 

メタル化・強化反射装甲


通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分フィールドの表側表示モンスター1体をリリースしてこのカードを発動できる。
「メタル化・強化反射装甲」のカード名が記された通常召喚できないモンスター1体を
自分の手札・デッキ・墓地から特殊召喚する。
その後、このカードを以下の効果を持つ装備カード扱いでそのモンスターに装備できる。
●装備モンスターは攻撃力・守備力が400アップし、魔法・モンスターの効果では破壊されず、相手は装備モンスターを魔法・モンスターの効果の対象にできない。

これらのテーマのメインギミックとなるカード。系統としては『バスター・モード』に近いですね。墓地や手札から呼べる点も偉い。罠以外のカードに対する対象耐性と破壊耐性を付ける効果を持つので出てきたモンスターはかなり場持ちがよくなるというのは強い。 レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴンなら打点が3800ととても高くなる。

 

 

時の機械-タイム・エンジン


通常罠
このカード名はルール上「メタル化」カードとしても扱う。
①:自分フィールドのモンスターが戦闘または相手の効果で破壊された場合、その内の1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
この効果でレベル5以上の機械族モンスターを特殊召喚し、自分のフィールドか墓地にこのカード以外の「メタル化」罠カードが存在する場合、さらに以下の効果を適用できる。
●相手フィールドのモンスターを全て破壊する。
その後、この効果で特殊召喚したモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。

戦闘または効果で破壊された場合に破壊されたモンスターを特殊召喚しつつ全破壊+バーン効果を持つメタル化罠。テーマ内だけで3400の効果ダメージと出せると考えると中々の圧がありますね。機械族の最大は『 竜儀巧-メテオニス=DAD』の5000ですね。ただこの系統の罠カードは発動が少し遅いので採用する構築を選ぶかも。いくらバーンが凄くても 『VS 龍帝ノ槍』とかは入らない構築がありますからねー。ただ 『メタル化・強化反射装甲』が1ターンに1度しか発動出来ないため複数枚セットしても腐る事から入れておくというのはありかも。蘇生するモンスターはメタル化のテーマモンスターじゃなくてもいいので。

 

先行に振り切った出張テーマ

メタル化罠を後攻で使うことは中々難しいのである意味で先行に寄せた出張テーマといった感じですね。デビルゾアとブラックフルメタル共に出せたら硬い耐性を持つモンスターではあるので面白そう