ヨキのゆったりゲーム日記

遊戯王を中心としたゲームブログ

ドゥーム・オブ・ディメンションズに『壊獄神ユピテル』、『終獄龍機XII-ドラストリウス』、『終刻獄徒 ディアクトロス』等が新規収録。装備カードを駆使して相手を制圧する新たなエクシーズテーマ!!

f:id:nonbiri-asahisan:20250708140559j:image

2025年7月26日(土)発売『『DOOM OF DIMENSIONS(ドゥーム・オブ・ディメンションズ)』に収録される新規カードの情報が公開されましたね。早速内容を見てみると・・・

 

終刻竜機XII(ドゥームズ・ゼロ)-ドラスティア 

星8 闇属性
ドラゴン族 ATK/2400 DEF/1500
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの「ドゥームズ」カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊し、このカードを手札から特殊召喚する。その後、デッキから装備魔法カード1枚をこのカードに装備できる。
②:自分・相手ターンに、このカードが装備カードを装備している場合に発動できる。このカードのレベルと同じ数値のランクを持つ機械族・風属性Xモンスター1体をX召喚扱いでEXデッキから特殊召喚し、このカード及びこのカードの装備カードを全てそのX素材にする。

自分フィールドの「ドゥームズ」を破壊して手札から特殊召喚+デッキから装備カードを装備する効果と装備カードを装備している場合に自身と同じ数値のランクを持つ機械族・風属性Xモンスターに入れ替わる効果。自分フィールドに「ドゥームズ」カードがあれば①から②の効果に素早く繋がるため『終獄龍機XII(ドゥームズ・ネド)-ドラストリウス』や他のランク8風属性機械族を特殊召喚できますね。現状はドラストリウス以外のランク8の風属性機械族エクシーズがいないですがこれから増えていきそう。ドラストリウスの効果を考えると相手ターンに出せば除去とフィールド墓地のモンスター効果無効を構えられるため偉いですね。

 

 

終刻竜機V(ドゥームズ・ファイブ)-アマルテ 

星4 闇属性
ドラゴン族 ATK/1600 DEF/1200
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚した場合、または効果で破壊された場合に発動できる。デッキから「終刻竜機V-アマルテ」以外の「ドゥームズ」モンスター1体を手札に加える。
②:自分・相手ターンに、このカードが装備カードを装備している場合に発動できる。このカードのレベルと同じ数値のランクを持つ機械族・風属性Xモンスター1体をX召喚扱いでEXデッキから特殊召喚し、このカード及びこのカードの装備カードを全てそのX素材にする。

「ドゥームズ」モンスター1体を手札に加える効果と装備カードを装備している場合に自身と同じ数値のランクを持つ機械族・風属性Xモンスターに入れ替わる効果。このカード自体はドラスティアと比べて装備カードを装備する効果がないため②の入れ替えには繋がりづらいですね。入れ替える候補としてのランク4の機械族・風属性Xモンスターは

  • 終刻獄徒(ドゥームズ・ブレイク) ディアクトロス 
  • 超量機獣エアロボロス

 

の現状2体存在します。とりあえず①のサーチが通れば『終刻竜機XII(ドゥームズ・ゼロ)-ドラスティア』→『終獄龍機XII(ドゥームズ・ネド)-ドラストリウス』に繋がるためデッキに必要なパーツである事は間違いないですね。このカードが残ればディアクトロスによる破壊を構えられる。このカードの①は効果で破壊されれば手札でも発動するため『終刻撃針(ドゥームズ・レイダー)』や『ドラゴニックD』等の手札で破壊するカードと組み合わせてみても面白いかも。

 

 

終刻竜機VII(ドゥームズ・セブン)-エララ 

星4 闇属性
ドラゴン族 ATK/1400 DEF/1200
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚した場合、または効果で破壊された場合に発動できる。デッキから「ドゥームズ」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットする。
②:自分・相手ターンに、このカードが装備カードを装備している場合に発動できる。このカードのレベルと同じ数値のランクを持つ機械族・風属性Xモンスター1体をX召喚扱いでEXデッキから特殊召喚し、このカード及びこのカードの装備カードを全てそのX素材にする。

「ドゥームズ」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットする効果と装備カードを装備している場合に自身と同じ数値のランクを持つ機械族・風属性Xモンスターに入れ替わる効果。「ドゥームズ」のメインモンスターは装備カードを装備していれば機械族・風属性Xモンスターに変換出来る関係上装備カードの終刻起動(ドゥームズ・コマンド)『D.O.O.M.D.U.R.G.』をサーチ出来るこのカードは優秀ですね。罠である『終刻決壊』も実質的に装備カードになるためこのカードの需要は高いと思います。ドゥームズモンスターを横並び出来れば熱いですね。

 

 

獄神機Doom-Z(ドゥームズ) 

星1 風属性
機械族 ATK/300 DEF/200
このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分はXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
②:自分フィールドの他の効果モンスター1体を対象として発動できる。その自分のモンスターのレベルと同じ数値のランクを持つ、「ドゥームズ」Xモンスターか「壊獄神ユピテル」1体を対象のモンスターの上に重ねてX召喚扱いでEXデッキから特殊召喚し、自分フィールドのこのカードを装備魔法カード扱いで装備する。
③:このカードが破壊された場合に発動できる。デッキから「ドゥームズ」カード1枚を手札に加える。

自分フィールドの他の効果モンスター1体を対象に同じ数値のランクを持つ「ドゥームズ」Xモンスターか「壊獄神ユピテル」を特殊召喚する効果と破壊された場合にデッキから「ドゥームズ」カード1枚を手札に加える効果。【獄神】の名前を冠しているため 『無垢なる者 メディウス』で特殊召喚が可能ですね。メディウス始動ならメディウスを終刻獄徒(ドゥームズ・ブレイク) ディアクトロスに変換してこのカードを破壊する事で「ドゥームズ」カード1枚を手札に加える事が出来ます。メディウスは 『アルトメギア・ヴァンダリズム-襲撃-』でのサーチや 『無垢なる予幻視』で墓地を送って自己蘇生が可能であるため取り入れたいところですね。

 

 

壊獄神ユピテル

 ランク10 風属性
機械族・エクシーズ ATK/3500 DEF/2500
レベル10モンスター×3
「壊獄神ユピテル」は1ターンに1度、装備カードを3枚以上装備している自分のモンスター上に重ねてX召喚する事もできる。
①:このカードがX召喚した場合に発動できる。このカードに装備可能な装備魔法カードを任意の数だけ自分の墓地から装備する。
②:Xモンスターを素材としているこのカードの攻撃力は3000アップする。
③:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。自分の墓地から「ドゥームズ」モンスター1体を特殊召喚する。その後、フィールドのカード1枚を破壊できる。

X召喚した場合に装備可能な装備魔法カードを任意の数だけ自分の墓地から装備する効果と自分の墓地から「ドゥームズ」モンスター1体を特殊召喚してフィールドのカードを破壊する効果。レベル10「ドゥームズ」モンスターがいれば変換効果で出せるのですが現状いないためこのカードを召喚するには基本的に自身の効果か『獄神機Doom-Z(ドゥームズ)』を使う必要がありますね。装備カードを一気に3枚装備出来るカードは 『パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン』とかになるので本格的に取り入れるならシンクロギミックも考えたいところ。出す事さえ出来れば装備魔法と『ドゥームズ』の蘇生で強固な盤面を作れるので面白いカードだと思いますね。

 

 

終獄龍機XII(ドゥームズ・ネド)-ドラストリウス 

ランク8 風属性
機械族・エクシーズ ATK/2700 DEF/1500
レベル8モンスター×3
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがX召喚した場合に発動できる。フィールドの他の表側表示モンスター1体を装備魔法カード扱いでこのカードに装備する。
②:このカードは1ターンに1度だけ戦闘・効果では破壊されない。
③:相手がフィールド・墓地のモンスターの効果を発動した時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。その効果を無効にする。その後、相手フィールドの表側表示モンスター1体を装備魔法カード扱いでこのカードに装備できる。

X召喚した場合にフィールドの他の表側表示モンスター1体を装備魔法カード扱いで装備する効果とフィールド・墓地のモンスター効果を無効にして相手フィールドのモンスター1体を装備する効果。シンプルに強いですね。除去とモンスタ効果無効の両方をこなせる。しかも相手モンスターを装備カードにする効果は対象を取らないし戦闘・効果破壊にも1度だけ耐性がある。このカード自体は『終刻竜機XII(ドゥームズ・ゼロ)-ドラスティア』によって比較的容易に出てくるため召喚条件周りも偉いですね。基本的にこのカードを出して立ち回る感じになると思います。

 

 

終刻獄徒(ドゥームズ・ブレイク) ディアクトロス 

ランク4 風属性
機械族・エクシーズ ATK/2400 DEF/0
レベル4モンスター×2
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが特殊召喚した場合に発動できる。自分の手札・フィールド(表側表示)の「ドゥームズ」カード1枚を破壊する。その後、フィールドのモンスター1体を破壊できる。
②:「ドゥームズ」モンスターか「無垢なる者 メディウス」をX素材としている、このカードが破壊された場合に発動できる。デッキから装備魔法カード1枚を選び、手札に加えるか墓地へ送る。

特殊召喚した場合に自分の手札・フィールド(表側表示)の「ドゥームズ」カード1枚を破壊する事でフィールドのモンスターを破壊する効果と特定のモンスターを素材にしている場合にデッキから装備魔法を手札に加える効果。レベル4モンスター×2から「ドゥームズ」カード1枚を破壊出来るためアマルテやエララ、獄神機等の破壊に反応してサーチする効果を起動する事ができますね。ドゥームズ自体はモンスターを横並びする能力に乏しく感じるため他のランク4ギミック等を採用しても面白いかもしれない。このカード自体も「ドゥームズ」であるため②に繋げることも可能ですね。好きな装備魔法に触れる。意外と他のテーマでも使われそうな性能をしていると思います。装備魔法は 『焔聖剣』や 【御巫】系統、『 嘆きの石版』、『リビング・フォッシル』等優秀なカードが多いですし。

 

 

終刻撃針(ドゥームズ・レイダー)


永続魔法
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:自分メインフェイズに発動できる。自分の手札・フィールド(表側表示)の他の「ドゥームズ」カード1枚を破壊する。その後、デッキから「ドゥームズ」モンスター1体を選び、手札に加えるか特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
②:このカードが効果で破壊された場合、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。

手札・フィールド(表側表示)の他の「ドゥームズ」カード1枚を破壊する事でデッキから「ドゥームズ」モンスター1体を手札に加えるか特殊召喚する効果。【ドゥームズ】の貴重なデッキから特殊召喚出来る手段ですね。ただエララやアマルテは召喚を使ってサーチするとカード名ターン1があるため破壊された場合にサーチを使えなくなってしまう点は注意が必要。このカードを使えば間接的にアマルテの魔法罠セットからドラスティアに繋がりますね。横並びの手段が乏しい事を考えると非常に重要なカードになりそう。

 


終刻起動(ドゥームズ・コマンド)『D.O.O.M.D.U.R.G.』


装備魔法
①:自分・相手のスタンバイフェイズに発動する。装備モンスターのコントローラーに500ダメージを与える。
②:このカードを装備している「ドーゥムズ」モンスターまたはこのカードをX素材としている機械族・風属性Xモンスターは以下の効果を得る。
●相手はこのカードを効果の対象にできない。
●自分・相手ターンに1度、発動できる。自分フィールドの他の表側表示カード1枚を破壊する。このカードはこのターン、攻撃力がこのカードのレベル×100アップし、直接攻撃でき、戦闘を行ったダメージステップ終了時に破壊される。

「ドーゥムズ」モンスターまたはこのカードをX素材としている機械族・風属性Xモンスターに対象耐性と直接攻撃効果を与える効果。対象耐性を与える点は非常に優秀ですね。「ドーゥムズ」は基本的に『終獄龍機XII(ドゥームズ・ネド)-ドラストリウス』が非常に重要なモンスターになっているため守るのにも適しているし、こちらのターンになれば直接攻撃でライフを削ることも出来る。

 

 

 

終刻決壊(ドゥームズ・デストラクション)


通常罠
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの「ドゥームズ」Xモンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。
このカードを以下の効果を持つ装備カード扱いでそのモンスターに装備する。
●相手はドロー以外の方法でデッキからカードを手札に加える事ができない。
②:このカードが効果で破壊された場合、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。デッキから「ドゥームズ」モンスター1体を装備魔法カード扱いで対象のモンスターに装備する。

「ドゥームズ」Xモンスター1体の装備カードになり相手サーチを封じる効果を与える効果。非常に強いですね。サーチ封じはやばいって。『終獄龍機XII(ドゥームズ・ネド)-ドラストリウス』を更に最強モンスターにしてもいいし、『終刻獄徒 ディアクトロス』に装備して妥協盤面を作ってもいいと色々出来る事が多そうですね。このカードが破壊された場合でもデッキから「ドゥームズ」モンスター1体を装備出来るため破壊してしまえば後続の確保にも繋がる。結構面白いカードだと思います。

 


破滅なる予幻視(テオリアライズ・オーバードライブ)


速攻魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の墓地・除外状態の「無垢なる者 メディウス」1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
②:自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象とし、1~10までの任意のレベルを宣言して発動できる。そのモンスターのレベルをターン終了時まで宣言したレベルにする。

墓地・除外状態の「無垢なる者 メディウス」1体を対象として特殊召喚する効果とレベル変動効果。メディウス自体が蘇生効果を持っているためこのカードの価値自体は少し薄いですが除外された場合でも特殊召喚出来る点と速攻魔法である点から墓穴の指名者や深淵の獣をスカす時に使えそうですね。反面このカード自体のサーチが効きづらいためどこまで使えるかは要検証。

 


アルトメギア・ムーヴメント-血統-


通常魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、
この効果を発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
①:相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより多い場合に発動できる。同名カードが自分フィールドに存在しない「アルトメギア」モンスター1体をデッキから守備表示で特殊召喚する。
②:このカードが「神芸学都アルトメギア」の効果を発動するために墓地へ送られた場合に発動できる。自分の墓地・除外状態の「アルトメギア」罠カード1枚を手札に加える。

相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより多い場合にデッキから「アルトメギア」モンスターを特殊召喚する効果と「神芸学都アルトメギア」のコストになった場合に墓地の「アルトメギア」罠を回収する効果。相手フィールドのモンスターを要求することから後手捲りに使えそうですね。 『アルトメギアの獄神獣』による融合や『 神芸学徒 グラフレア』による除去あたりが強そう。 『神芸学徒 ファインメルト』や 『神芸獄徒 ディアクトロス』は自分フィールドに モンスターの種族を3種類要求するためそこを緩和するのにも使えるかもですね。

 

 

アルトメギア・ペリペティア-激動-


通常罠
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、
この効果を発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
①:相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。自分フィールドの「アルトメギア」モンスター1体を手札・EXデッキに戻し、対象のモンスターの効果を無効にして自分フィールドに特殊召喚する。
②:このカードが「神芸学都アルトメギア」の効果を発動するために墓地へ送られた場合に発動できる。自分の墓地・除外状態の「アルトメギア」魔法カード1枚を手札に加える。

相手の墓地のモンスターを自分フィールドに特殊召喚する効果と「神芸学都アルトメギア」のコストになった場合に墓地・除外状態の「アルトメギア」魔法カードを回収する効果。相手のモンスターを利用出来るのは夢があるものの優先したいカードかと言われると個人的には微妙ですね。【アルトメギア】には実質的に相手ターン融合が行える 罠『アルトメギア・メセナ-覚醒-』が強いため、そこと比べると②の回収効果で差別化出来れば面白そうかなと言った感じ。「神芸学都アルトメギア」のコストを1枚でも多く増やせるのは熱い。

 

装備カードを駆使して相手を制圧するエクシーズテーマ

『終獄龍機XII(ドゥームズ・ネド)-ドラストリウス』が非常に強いため如何にしてそこに繋げるかが非常に重要なテーマになっていますね。他のメインモンスターも装備カードを装備していれば風機械族エクシーズに変換出来るため色々な装備魔法と組み合わせる事が出来そうな点が面白そう。エクシーズ召喚をサポートするギミックを出張させたり、メインモンスターが全員闇ドラゴン族であるためドラゴン族サポートと合わせてみても良さげかもですね。