ヨキのゆったりゲーム日記

遊戯王を中心としたゲームブログ

レイジ・オブ・ジ・アビスに新テーマ【原石】収録。『原石竜インペリアル・ドラゴン』を主軸とする通常モンスターをサポートするテーマ

f:id:nonbiri-asahisan:20240611134628j:image

2024年7月27日(土)発売『遊戯王OCG デュエルモンスターズRAGE OF THE ABYSS』に収録される新規カードの情報が公開されましたね。早速内容を見てみると・・・

 

 

原石竜インペリアル・ドラゴン 

星6 地属性
ドラゴン族 ATK/2600 DEF/0
このカードは通常モンスター1体をリリースした場合のみ召喚できる。
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:相手メインフェイズに、手札のこのカードを相手に見せて発動できる。「原石」モンスター1体の召喚を行う。
②:このカードがアドバンス召喚した場合に発動できる。
以下の効果をそれぞれ適用する。
●相手フィールドの全ての表側表示モンスターの効果は無効化される。
●種族か属性が、自分の墓地の通常モンスターのいずれかと同じとなる相手フィールドのモンスターを全て除外する。

 

リリース出来るモンスターが通常モンスターのみという非常に珍しいモンスターですね。相手ターンにアドバンス召喚が出来る効果と召喚に成功した場合のモンスターの無効化と除外効果。相手ターンならば通常モンスターを残してターンを返さなければならない分効果はかなり強力です。種族や属性が合わなくても無効化が通るため一定の活躍は見込める。珍しい地属性ドラゴンなので 『巌征竜-レドックス』でのサーチが可能ですね。現状【原石】のメインモンスターはこの1体のみなのでこれから増えていくのかも。

 

 

原石の皇脈

永続魔法
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードの発動時の効果処理として、デッキから「原石の皇脈」以外の「原石」カード1枚を手札に加える。
②:自分フィールドの通常モンスター及び「原石」モンスターの攻撃力は、自分の墓地の通常モンスターの種類×300アップする。
③:通常モンスターのカード名を1つ宣言して発動できる。宣言した通常モンスター1体を自分の手札・デッキ・墓地から守備表示で特殊召喚する。このターン、自分は特殊召喚されたフィールドのモンスターの効果を発動できない。

効果処理時に【原石】のサーチと通常モンスターを手札・デッキ・墓地から展開する効果。『 原石竜インペリアル・ドラゴン』を手札に加えつつ通常モンスターまで用意出来ると優秀。流石に作るなら3枚入りそう。③の誓約は発動後にかかるもののため展開した後に使えば実質縛りは無いようなものですね。この系統のカード本当に増えたな・・
 

 

原石の鳴獰


速攻魔法
①:2000LPを払い、通常モンスターのカード名を1つ宣言して発動できる。相手ターン終了時まで、自分の宣言した通常モンスター及び自分の「原石」モンスターは戦闘では破壊されない。自分フィールドにモンスターが存在しない場合、さらに宣言した通常モンスター1体を自分のデッキから守備表示から特殊召喚できる。
②:相手がモンスターを召喚した場合、墓地のこのカードを除外し、自分のフィールド・墓地の通常モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターより低い攻撃力を持つフィールドのモンスター1体を除外する。

2000ライフを払ってデッキから通常モンスターを特殊召喚する効果と相手の召喚したモンスターを除外する効果。『予想GUY』と違って☆4以上の通常モンスターにも対応しているという点は優秀ですね。しかも①、②共にカード名ターン1がない。なにがなんでも通常モンスターを供給する意思を感じる。②もフィールド墓地を参照するのでこのカードだけで1妨害と考えると凄いですね。

『原石の鳴獰』は低い攻撃力を持つモンスターを除外するのでブルーアイズあたりなら3000以下を除外出来ますね。というか『ホワイトダストン』系の光悪魔供給出来るからデモンスミスレクイエムに繋がるな・・・

 

 

原石の穿光


速攻魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:「原石の穿光」以外の手札の「原石」カード1枚か通常モンスター1体を相手に見せ、フィールドの表側表示カード1枚を対象として発動できる(トークンを除く、通常モンスターまたはレベル5以上の「原石」モンスターが自分フィールドに存在する場合、見せずに発動する事もできる)。対象のカードの効果を無効にし、除外する。
②:自分フィールドに「原石」モンスターが存在する場合、自分メインフェイズに発動できる。墓地のこのカードを自分フィールドにセットする。

フィールドの表側表示カード1枚を無効にして除外する効果と特定の状況で自身をセットする効果。系統としては 『琰魔竜 レッド・デーモン・アビス』や 『裏切りの罪宝-シルウィア』に似ていますがこちらは無効にして更に除外出来ると結構強いですね。しかもフィールドに通常モンスターがいなくても手札の【原石】カードか通常モンスターを見せるだけでいい。効果に反して条件は結構緩い。

 

 

 

原石の号咆


通常罠
①:通常モンスターのカード名を1つ宣言して発動できる。このターン、自分の宣言した通常モンスター及び自分の「原石」モンスターの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。自分フィールドにモンスターが存在しない場合、さらに宣言した通常モンスター1体を自分のデッキ・墓地から特殊召喚できる。
②:相手ターンに墓地のこのカードを除外し、自分のフィールド・墓地の通常モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターより高い攻撃力を持つ相手フィールドのモンスター1体のコントロールをエンドフェイズまで得る。

デッキから通常モンスターを展開する効果と相手モンスターのコントロールを奪う効果。これまた妨害札と妨害札多いな!!3種類!?こちらも①で展開出来なかったとしても展開途中で墓地に送れれば②の効果に繋がるので優秀ですね。こちらは 『原石の鳴獰』と違って通常モンスターよりも攻撃力が高いモンスターのコントロールを奪うので通常モンスターの選定が少し難しそうですね。

 

 

 

通常モンスターをサポートするドラゴンテーマ

通常モンスターをとりあえずだして 『 原石竜インペリアル・ドラゴン』に繋げるという結構シンプルなテーマなのでデッキ単位で通常モンスターを採用出来るデッキだと扱いやすそうですね。パッと思いついてメジャーな所だとブラマジ、レッドアイズ、ブルーアイズ、魔鍵、サイフレーム、 おジャマ、絵札、 軍貫、 聖刻、 星杯、 ドール、 ハーピィ、エクゾディア、超越竜、代行天使、 磁石、 ワイトあたりでしょうか。他にもありそう。【ドラゴンリンク】あたりと組み合わせても面白そうですね。