ヨキのゆったりゲーム日記

遊戯王を中心としたゲームブログ

『幻奏の音姫スペクタキュラー・バッハ』達から学ぶ【無効化されない】テキストについて【コラム】

f:id:nonbiri-asahisan:20241109153246j:image

今回はコラム回という事で少しややこしい効果をしている耐性をしている効果である【○○は無効化されない】テキストに対する解説記事になります。実際のテキストでいうところの

  • このカードの【発動】及びその発動した【効果】は無効化されない。
  • その【発動】は無効化されず、○○出来ない
  • その発動した【効果】は無効化されない。
  • このカードの【召喚】・【特殊召喚】は無効化されない。

こういうやつですね。似たようなテキストが多くて困惑する人もいるかもしれないという事で考えの整理がてら話していけたらなと。

 

まず遊戯王には【発動無効】、【効果無効】、【召喚無効】がある


f:id:nonbiri-asahisan:20241109152311j:image

f:id:nonbiri-asahisan:20241109152307j:image

f:id:nonbiri-asahisan:20241109152304j:image

とりあえず念頭においておきたい事の1つですね。遊戯王の無効には種類があって基本的に 【発動無効】と【効果無効】、【召喚無効】、【攻撃無効】の4つに分類されます(攻撃無効は今回の趣旨と外れるため今は割愛)。勿論ここからさらに分けられるんですが基本的に 【発動無効】、【効果無効】、【召喚無効】3つですね。上から

 

  • その発動を無効にして破壊or除外する
  • その効果を無効にする
  • 召喚・特殊召喚した際に無効にして破壊or除外する

 

といったテキストになります。詳しく知りたい人はリンクを貼っておくのでそちらを見ていただければなと。

 

nonbiri-asahisan.hatenablog.com

nonbiri-asahisan.hatenablog.com

 

 

【発動無効】と【効果無効】、どちらが効かないのかを見分ける


f:id:nonbiri-asahisan:20241109153242j:image

f:id:nonbiri-asahisan:20241109153246j:image

例えば左の『失烙印』や 『神星なる領域』はカードに対して【発動】を無効化させない』効果を付与するというテキストになっているのでこのカードがある状態での『融合』や光属性のモンスターに対して『フルール・ド・バロネス』等の【発動無効】に分類されるカードでは止める事が出来ません。反面『灰流うらら』等の【効果無効】に分類するカードでは止められてしまいます。

それに対して 『幻奏の音姫スペクタキュラー・バッハ』のような 『その発動した【効果】は無効化されない。』というテキストは逆に 『灰流うらら』等の【効果無効】に分類するカードでは止める事が出来ませんが 『フルール・ド・バロネス』等の【発動無効】に分類されるカードでは止める事が出来ます。『サブテラーの決戦』下の【サブテラー】カードの効果に対しても同様の処理が入りますね。

 

 

勿論その両方に無効化されないカードも存在する


f:id:nonbiri-asahisan:20241109170151j:image

f:id:nonbiri-asahisan:20241109170155j:image

所謂 『このカードの【発動】及びその発動した【効果】は無効化されない』といったテキストの事ですね。これは上述した【発動無効】と【効果無効】両方で止めることが出来ないため実質ほぼ邪魔されないテキストといっていいと思います。メジャーなところだと『ポルターガイスト』や三幻神の必殺技カード、付与系だと『 アトラの蟲惑魔』、 『オルターガイスト・プロトコル』等が挙げられます。この場合『スキル・ドレイン』や勅命のようなフィールドのモンスター効果を一気に無効化するようなカードであっても止めることは出来ません。この系統はモンスターも一定数いますが、魔法・罠カードに多い傾向にあります。

 

 

召喚・特殊召喚が無効化されないカードは更に少ない


f:id:nonbiri-asahisan:20241109171759j:image

f:id:nonbiri-asahisan:20241109171802j:image

これは文字通り『神の宣告』等で召喚そのものを無かったことにされないモンスター達の事ですね。これをモンスターが持っている事自体がかなり少なく希少な効果と言えます。 オシリスオベリスク、ラーを含めた【三幻神】や、ターミナル世界の神に属する 【創星神】、なぜか持っている 『叛逆者エト』や 『魔妖仙獣 大刃禍是』、 『パズズル』、『アボイド・ドラゴン』あたりがそれに該当します。召喚・特殊召喚無効を付与するカードならば 『サイバネット・ストーム』や   『Into the VRAINS!』、『機殻の要塞』、【ドレミコード】のP効果なんかがそれに当てはまりますね。まあ後者の付与は結構ガチガチに縛られている事が多い。

 

 

一部の例外


f:id:nonbiri-asahisan:20241109153246j:image

f:id:nonbiri-asahisan:20241109173355j:image

  例えば 『その発動した【効果】は無効化されない。』効果をもつ『幻奏の音姫スペクタキュラー・バッハ』がフィールドにいる状態で①の効果に『無限泡影』を当てた場合、耐性である②の効果も同時に無効化されてしまうため『無限泡影』が通ってしまうといったパターンが存在します。【効果】が無効化されない耐性を持つのに無効化されてしまう珍しい事例と言えるでしょう。今までの無効化されないという効果は永続魔法や罠以外だと耐性ではなく効果そのものに付く事が多かったのである意味で例外と言えます。幻奏】自体が強いテーマではあるので覚えておいてもいいかも。

 

 

 

効果を持つカード自体は少ないが強力な物があるので覚えておくといいかも


f:id:nonbiri-asahisan:20241109175543j:image

f:id:nonbiri-asahisan:20241109175540j:image

チェーン不可効果と比べられる事がある分類の効果ですが、こちらの方がメリットがある場合も多いので強力なものであることは間違いないですね。まだ種類自体が少ないですがつえーやつが多いので目を通しておくとデュエルを少し有利に進められるかも?