ヨキのゆったりゲーム日記

遊戯王を中心としたゲームブログ

万能無効モンスターの元祖『光と闇の竜(ライトアンドダークネスドラゴン)』について【カード紹介】

f:id:nonbiri-asahisan:20240110084959j:image

光と闇の竜
効果モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻2800/守2400
このカードは特殊召喚できない。(このカードの②の効果は同一チェーン上では1度しか発動できない。)
①:このカードの属性は「闇」としても扱う。
②:このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、効果モンスターの効果・魔法・罠カードの発動を無効にする。
この効果でカードの発動を無効にする度に、このカードの攻撃力と守備力は500ポイントダウンする。
③:このカードが破壊され墓地へ送られた時、自分の墓地に存在するモンスター1体を選択して発動する。
自分フィールド上のカードを全て破壊する。
選択したモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。

 

今回はカード紹介回という事である意味出せれば最強クラスのドラゴン『光と闇の竜(ライトアンドダークネスドラゴン)』の紹介になります。このカード自体はかなり有名なモンスターですよね漫画版『遊戯王GX』での活躍しかり効果の複雑さしかり万丈目準のエースモンスターにして物語の根幹に関わるドラゴンであり、遊戯王のルールの難しさに踏み込むタイプのモンスターのある意味元祖とも言えるモンスターの1体です。まあこの頃はテキストの整備が出来ていなかった時期だったので仕方ない。

 

 

攻守を500下げてあらゆるカードの発動を無効化する制圧効果

f:id:nonbiri-asahisan:20240110091155j:image

このカードの強さの根幹とも言える効果ですね。2800だから5回使えるように見えて攻守を下げるので守備2400の値が参照され実質4回まで【カードの発動を無効化】する事が出来ます。無敵とまではいきませんがかなり強い効果です。守備が400まで下がった場合は発動自体は出来ますが500下げる事が出来ないので不発になります。現代の似たようなモンスターだと『召命の神弓アポロウーサ』がいますね。同一チェーン上では無効効果が1回しか使用出来ないのと攻撃力を下げる点が共通していますが、『光と闇の竜』は魔法罠も止める事が出来るというメリットを持ち合わせている反面、自分相手問わずに強制的に無効化してしまうデメリットがあります。ウーサは無効化を任意で選べるためある意味調整版とも言えますね。

細かい話をすると発動をしない永続効果やルール効果は無効化出来ないという部分も共通していますね。ただ光と闇の竜』はモンスター以外の永続罠や永続魔法に対して【発動そのものを無効にする】ので場に残さずに墓地に送る事が出来ます。既に表にされたカードの【効果の発動】を止められないものの優秀な効果ではありますね。

 

攻撃力を限界まで下げられてもサポートがそれなりにある

f:id:nonbiri-asahisan:20240110110949j:image

相手に攻撃力を限界まで下げられてバトルに入られた場合にも一時的に除外する『星遺物を巡る戦い』や『亜空間物質転送装置』で逃げる事も出来るし光属性のため『オネスト』が使えたり、『禁じられた聖杯』あたりで効果を無効にする事で攻撃力を戻して迎撃する事も一応可能です。昔使われた戦法の1つですね。ただ攻守が最大まで落ちた場合か無効との同一チェーン上しか使えない戦法ではあるので注意。

 

『あまのじゃくの呪い』の特殊裁定

f:id:nonbiri-asahisan:20240110092707j:image

攻守のダウンを逆転させる『あまのじゃくの呪い』によって無敵になると思われがちなカードですが呪いが適応中の『光と闇の竜』は1度しか攻撃力のアップが適応されずその後は無効効果も発動出来ないという特殊裁定になっています。これは【無効化→攻守が下がる】という効果のため無限ループの発生を防ぐための措置らしいです。逆にアポロウーサは【攻撃力が下がる→無効化】という裁定なので攻撃力が下がらない『あまのじゃくの呪い』適応中はそもそも無効効果が使えなくなりますね。豆知識

 

破壊された場合のデメリット効果も中々特殊

f:id:nonbiri-asahisan:20240110102138j:image

光と闇の竜』が破壊された場合に自分フィールドのカードを一掃してから墓地のモンスターを蘇らせるんですが、別に自分フィールドに他のカードがない場合や破壊出来なかった場合でも墓地のモンスターを蘇生出来ます。「は?」って感じですよね最近の遊戯王っ子だと相互リンクの『トロイメア・ユニコーン』のような【デッキに戻せないとドロー効果も使えない】効果と同系統のようにも思えますよね。破壊しないと蘇生も使えないんじゃないかって。

これはそもそも光と闇の竜』の③の効果が【モンスターを対象に取って墓地から蘇生させる効果をメインとしている】ためですね。こうしたらわかりやすいのかも

 

③:このカードが破壊され墓地へ送られた時、自分の墓地に存在するモンスター1体を選択して発動する。
自分フィールド上のカードを全て破壊する。
選択したモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。

 

真ん中の部分を除けばほぼただの蘇生効果でデメリットとして自分フィールドのカードを全部破壊してねってだけの効果です。これによって破壊耐性や蘇生効果があるモンスターやカードと組み合わせればしっかりとした制圧盤面を敷く事も可能になっています。

手札からの破壊や装備状態からでの破壊でも蘇生効果が発動するのでコンボにも使えますね。

 

 

光でもあり闇でもあるように見えて光

f:id:nonbiri-asahisan:20240110101038j:image

①の効果で『このカードの属性は「闇」としても扱う。』というテキストがありますがこれを今風のテキストに変換すると

 

『このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードの属性は「闇」としても扱う。』

 

こうなります。手札や墓地で適用されるルール効果ではなく永続効果ですね。つまり『深淵の結界像』のような闇属性しか特殊召喚出来ない状況で『光と闇の竜』は召喚条件を無視したとしても特殊召喚が出来ません。まあこのカード自体がそもそも特殊召喚が出来ないので豆知識程度に覚えておくといいのかも。2つの属性を合わせ持つモンスターは『御前試合』のようなロックに引っ掛かってしまう反面、2つの以上の属性のサポートカードの恩恵を一気に受ける事が出来るので一長一短ですね。

 

 

出し方

f:id:nonbiri-asahisan:20240110103229j:image

f:id:nonbiri-asahisan:20240110103208j:image

基本はアドバンス召喚で出す事になると思うので簡単なのは『死皇帝の陵墓』と『輪廻竜サンサーラ』ですね。サーチに関しては一応『輝光竜セイファート』や『スモール・ワールド』がありますがやや厳しめですね。『死皇帝の陵墓』だと召喚権を使わないテーマとそれなりに相性がよく扱いやすいです。今の時代だと【ホルス】とかありますからね。フィールド魔法だと『救いの架け橋』や『テラフォーミング』、『盆回し』あたりで持ってこれる。コアなところだと『魂の造形家』で攻守の合計を5200にする事でサーチ出来たりしますね。28/24だとレダメやサンダーバード、27/25だと堕天使ネルガルやオッドアイズペンデュラムグラフ、26/26だと堕天使マスティマあたりがいます。ただもう少し土台が欲しいところ。

 

 

今でも出せれば強い制圧力を誇るモンスターの1体

基本は召喚権を使わないデッキが展開の最後に出してくるので相手に最低でも2回、最大で4回効果を使わせられると考えるとかなり破格のモンスターではありますね。昔よりもチェーンを組む機会が増えたのでゴリ押しで突破されやすくなったのが少しネック。同一チェーンで発動出来ないデメリットはむしろメリットにもなって彼を潰そうとする動きをこちらの他のモンスターで止めれば相手の動きをかなり制限する事が出来ます。そのチェーン上なら自分のモンスターも動けるので。ただ無二の制圧効果があり、出せる土台さえあればもっと評価が上がってもいいモンスターの1体だと思います。なによりカッコいい