
皆さんデュエルは楽しんでいますでしょうか。今回はコラム回ついでに今の遊戯王で紙の環境がどんな感じになっているのか、どう構築がちょくちょく変わっているのかなんかを簡単に解説ついでに考察していく記事ですね。
自分が今の環境の中心だと思うテーマを13個+α挙げていきます。やはり今は【ライゼオル】とどう付き合っていけるのかが重要視されていると感じますね。
ライゼオル


現環境の使用率のトップでランク4展開を主軸にする制圧テーマ。メインモンスターのほぼ全てが特殊召喚効果を備えているが故の貫通力が高さと『ライゼオル・デッドネーター』による制圧能力の高さ、他のギミックも取り入れる事が出来るほどの拡張性の高さと中々隙が少ないテーマですね。『エクス・ライゼオル』による制圧モンスターの無効化や殆どの制圧デッキに刺さる『マルチャミー・フワロス』と『増殖するG』のドローをデッドネーター単騎のX召喚で最低限で補えるのもあって小回りが効く点も強いですね。最近は『蝕の双仔』による最大盤面の強化と後続の確保能力が上がって更に器用になりました。現状の対策札としては 『月女神の鏃』や『次元障壁』を筆頭に『幽鬼うさぎ』、『マルチャミー・プルリア』あたりが採用率高めですね。マリスと共に見たい人はロンギヌスも出せる『アーティファクトの神智』、 『光なき影 ア=バオ・ア・クゥー』の採用も見かける。
メメント


持ち前の融合ギミック+汎用リンク展開で制圧盤面を構える展開系デッキ。対象系誘発を『 冥骸融合-メメント・フュージョン』と 『メメント・ボーン・パーティー』でかわしやすくその上で制圧盤面を敷けるのが特徴ですね。 『冥骸王-メメントラン・テクトリカ』の登場によって誘発を喰らった場合でも最低限の盤面を作れるのは偉いですね。罠も先行に重きを置くなら 『メメント・クレニアム・バースト』を採用してもいいし、過剰だと思うなら 『メメント・フラクチャー・ダンス』でもいい。現状は後者が多いですね。
M∀LICE(マリス)


除外からの帰還ギミックと汎用リンクで展開を伸ばしていくサイバース族デッキ。サイバース族の中でも除外ギミックに一定の耐性があるというのと汎用リンク+サイバースの強力なモンスターを合わせて扱えるのが特徴ですね。 M∀LICE<C>によってマリスのメインモンスターを対象とする誘発を躱したり出来る点や、メインから【深淵の獣】を採用出来る点、 『M∀LICE<Q>WHITE BINDER』によるリソースの回復+相手のリソースを削れる点も偉いですね。サイドにアトラクターを入れる人もいる。ロンギヌスがクソきついですがそれ以外は特に問題ないと言った感じですね。Gをドロールで防ぎつつ展開することも出来る。
青眼(ブルーアイズ)


シンクロ召喚によって大型シンクロモンスターを横並びするドラゴン族の展開系デッキ。シンクロデッキにしてはギミックがかなりコンパクトにまとまっており、制圧盤面の強さ+他のシンクロデッキよりも自由枠が多めなのが特徴。純構築や 『究極竜魔導師』の召喚に特化した型、【原石】ギミックを出張させて安定感を高めた型、 『聖王の粉砕』によって誘発を増やした型等色々な型がある。上振れた場合に 『エフェクト・ヴェーラー』をサーチする事が出来たりする点は偉いですね。最近は展開の妥協用としての☆9ドラゴン族シンクロが増えたり、 『ライトストーム・ドラゴン』の採用が増えて来たりしています。
ラビュリンス


通常罠をサポートする大型モンスターとスペックが高い通常罠でリソース戦を仕掛ける中速デッキ。強力な罠である『次元障壁』や 『霊王の波動』、 『魔砲戦機ダルマ・カルマ』を更に強く使えるという点が特徴。ラビュリンスギミックと合わせれば 『迷宮城の白銀姫』から引っ張ってこれたり、上手くいけば 『白銀の城のラビュリンス』による再セットによって一生相手が苦手な盤面を押し付ける事も出来ると非常に強力ですね。今はアリアスを増やして家具を最低限にした罠型が流行っていますね。墓地メタの『異次元グランド』や除外メタの『アーティファクトの神智』+ロンギと対応幅が広い。現在はサイドでの『屋敷わらし』や『レッド・リブート』の採用が増えているため気をつける必要がある。
海皇水精鱗(海皇マーメイル)


『海皇の竜騎隊』による連続サーチとネプトアビスや 【水精鱗】を組み合わせることで制圧盤面を敷くデッキ。展開途中で 『深海のミンストレル』で相手の誘発を弾いたり、 『氷霊神ムーラングレイス』やトリシューラによって展開しつつ相手の手札を破壊出来るのが特徴。多少の盤面なら【ポセイドラ】シリーズで一気に捲れるという点も偉いですね。現在は制圧に寄せた型とハンデスに寄せた型がある。ドロールやトップのライゼオルがランク4テーマのため 『深淵に潜む者』が鬼きついと言ったものの十分なスペックがある。
アザミナデモンスミスキマイラ


幻想魔族のサポートテーマである【キマイラ】と幻想魔族テーマアザミナを組み合わせたデッキ。 『幻惑の見習い魔術師』から『白き森の聖徒リゼット』をサーチ出来ることで【アザミナ】ギミックに繋げやすくなり、展開力が底上げされたのが特徴。リゼットが登場する前からナンナやアダスターゴールド→デモンスミス展開によって無理矢理展開を伸ばしていましたが、そこに更に強化を貰った形になりました。展開途中で 『背信聖徒シルヴィア』による無効を構えられる点や新たなリンク4モンスターである 『光なき影 ア=バオ・ア・クゥー』の登場によって器用さも持ち合わせていますね。
アザミナ白き森


『白き森の聖徒リゼット』と 『白き森の罪宝』によって、シンクロテーマである【白き森】と【アザミナ】ギミックを繋ぎ合わせたデッキ。【白き森】はそのコストを他のギミックで補うのが主流でしたが運営からの熱いアザミナ推しによって緩和され、白き森の基本展開に【アザミナ】を中継出来るようになったのが特徴。シルヴィアか聖アザミナを出せるようになったのは偉いですね。欺きが先に手札にあればシルヴィアを召喚して基本展開を守る事が出来る。Gもシルヴィアか魔狼で最低限に抑える事も。最近は白き森+アザミナの型と白き森+アザミナ+スネークアイギミックを取り入れた型等が存在する。【デモンスミス】と混合する人も一定数。リンク展開が強くなったことで『スプライト・スプリンド』を経由してアステーリャを落として回収するムーヴが強くなった。
粛声


ローガーディアンによる万能無効+結界の対象耐性によって強固な盤面を作る中速デッキですね。
威光とサウラヴィスまで備えられると中速デッキでありながら先行盤面を返す事が難しいテーマになっているのが特徴。ドロールや次元障壁、『幽鬼うさぎ』、『霊王の波動』、【深淵の獣】等面倒くさいカードはあるものの新しく出た『マルチャミー・フワロス』が効きづらい点は高評価ポイントですね。フワロスは今や大体のデッキに採用されているので。現状は純構築や【ライゼオル】ギミックを出張させた型等がいる。
百鬼羅刹(ゴブリンライダー)


ランク3展開+汎用リンクで展開を伸ばす制圧デッキですね。ゴブリンライダーのメインモンスターはフィールドのX素材を取り除いて展開する性質があり、エクシーズテーマに対する耐性が高いのが特徴。その性質上ライゼオル対面の後手が1番やりやすいテーマだと思いますね。環境トップにメタを張れる+先行を取った盤面がちゃんと強いのが偉いですね。今は【デモンスミス】を取り入れて展開を伸ばしたり、【マテリアクトル】や【幻影騎士団】を取り入れたデッキをちらほら見ます。現状【ライゼオル】以外のデッキが課題と言った感じ
デモンスミス破械

リンク値を伸ばす☆6光悪魔【デモンスミス】と☆6破械神を組み合わせる事で展開する制圧デッキですね。お互いが悪魔族のため『破械神王ヤマ』から【破械】ギミックの初動に繋ぐ事が出来る点が偉く、エグゼクティブシーザーや破械神ラギアによってモンスターに対する妨害を安定させやすいのが強みですね。『破械唱導』やリトルナイト、ライゴウ、シュヤーマで伏せもある程度対応出来たりもする。シャバラの複数枚採用による擬似的な対象耐性も魅力の1つ。
ユベル

『ファントム・オブ・ユベル』が出た事で誘発モンスター効果のケア手段が出来る様になり、『ヘルグレイブ・スクワーマー』等で『ユベル』を使い回して展開を伸ばす制圧デッキですね。『背信聖徒シルヴィア』のようにカード効果を無効にする訳ではないですがファントムは手札から融合出来るため奇襲性が高く、その上で制圧盤面を敷けるというのが特徴。今は純構築とデモンスミス型がいて、デモンスミス混合の場合は悪魔族テーマであるためデスキャスター等の悪魔族縛りの上から展開出来る事も偉いですね。 『DDD怒涛大王エグゼクティブ・シーザー』や 『トロイメア・グリフォン』あたりも選択肢に入る。少し霊王とフワロスが重いですがそれでも強いと思います。安定性は落ちましたがファントムがまだいる以上弱いはありえないですね。
水晶機巧(クリストロン)


豊富な墓地効果と相手ターンシンクロで制圧盤面を構えるデッキ。制圧と展開後に豊富な墓地リソースが残るため再展開しやすいのが特徴ですね。トリスタロスかシトリィがいれば最低限の妨害を構えられる点や 、『クリストロン・クラスター』による着地狩りと『水晶機巧-グリオンガンド』によってフィールド・墓地に干渉できるのは優秀。最近は 『水晶機巧-スモーガー』等を 『機械仕掛けの騎士』のリンク素材として能動的に墓地に送れるようになったので展開ルートが増えました。墓地メタ札の『深淵に潜む物』等がガチでキツいですがそれでも十分な強さですね。
ジェムナイト


【TERMINAL WORLD 2】によって展開力を手に入れた融合+リンクデッキ。一定まで進んでしまえば 『ジェムナイト・ヴォイドルーツ』によってカード効果が無効に出来る点や 『ブロックドラゴン』を展開に絡める事が出来る点が強いですね。これによって先行制圧に寄せる構築が出来るようになりました。今はワンキル型と制圧型の大きく2つに別れている状態ですね。現状は制圧型が多い。『ジェムナイト・ファントムルーツ』に対するヴェーラー泡影や 『ジェムナイト・ディスパージョン』に対するうらら、墓地メタの『応戦するG』や除外を封じてくる『カオス・ハンター』等が少し厳しいですが、手数を手に入れた分リンク展開に移行出来るのは偉い。
【ライゼオル】の攻めにどう抗うかが重要なシーズン
正直言って先行制圧盤面の質はどのデッキも高く強いですがサイドデッキの拡張性の高さを考えた時に【ライゼオル】に流れる人が多いみたいですね。それ以外のデッキが『マルチャミー・フワロス』が効きやすい関係上フワロスが効きにくい【ライゼオル】を握って下のデッキを見る人が増えるのはしょうがない側面があります。その他のデッキは 【M∀LICE】と【メメント】等の制圧に特化したデッキが課題になりますね。じゃんけんゲームだと勝ち残れないので。