
命王の螺旋(ドミナス・スパイラル)
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
相手が手札・墓地のモンスターの効果を発動したターン、このカードの発動は手札からもできる。
(1):相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札・EXデッキに戻す。
自分の墓地に罠カードが存在しない場合、
さらに相手は自身の墓地からモンスター1体を特殊召喚できる。
このカードを手札から発動した場合、発動後、このデュエル中に自分は光・闇属性モンスターの効果を発動できない。
今回は雑談兼考察回という事で新しい【ドミナス】シリーズの1枚、 『命王の螺旋( ドミナス・スパイラル)について考えていこうといった記事になります。その発動条件と属性縛りの他にデメリットが付いている事から議論がなされているカードですね。
再展開の恐れはあるものの妨害と除去を兼ね備えた手札誘発罠


ドミナス・スパイラルは発動時に墓地に罠カードがなければ相手の墓地からモンスターを効果を無効にせずに呼び出してしまうため考えなしに使ってしまうと相手に再展開されてしまうという点がネックですね。例えばモンスターの召喚時や『アサルト・シンクロン』のように手札から効果を発動してから特殊召喚するモンスター等に使えば蘇生を使わせずにバウンスする事が出来ますが、『 E-HERO アダスター・ゴールド』のような【手札から捨てて発動】するタイプのモンスターや『クリッター』のようなシンプルに【墓地に送られた場合の効果】を使われた後に『ドミナス・スパイラル』を使うとほぼ確実にモンスターを蘇生されてしまいます。その上こちら側は属性縛りも付くと割に合わないので使うなら他の手札誘発罠との併用した方が良さそうですね。手札から発動出来るタイプの罠となると
- 霊王の波動
- 聖王の粉砕
- 列王詩篇
- 無限泡影
- レッド・リブート
- 拮抗勝負
- タイフーン
- ハーピィの羽根吹雪
- 【幻煌龍】罠
- 【海晶乙女】罠
ここら辺でしょうか。ドミナス・スパイラルは相手モンスターを除去するタイプの罠であるため展開の阻害だけでなく捲りにも使いやすくなっているのは面白いですね。
手札で発動した場合光・闇属性の効果が使えなくなる


これも難しい点ですね。先行で伏せる分にはデメリットが付きづらいためあんまり問題はないんですけど、こちらの後攻で使用する場合光・闇属性に頼れなくなるというのがデッキによってかなりキツくなります。『S:Pリトルナイト』や 『アクセスコード・トーカー』、 『天霆號アーゼウス』等の捲りに使えるタイプの汎用EXモンスターがわかりやすいですね。ただ逆転の発想をすれば光闇以外のEXモンスターには問題なく頼れるという事なので 『N・As・H Knight』や【天盃龍】のシンクロモンスターや 『ブラック・ローズ・ドラゴン』、 『フルール・ド・バロネス』、 『クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン』、『炎王神 ガルドニクス・エタニティ』、 【十二獣】、 『超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ』、『空牙団の懐剣 ドナ』や闇光以外の【霊使い】、 『混沌の戦士 カオス・ソルジャー』あたりのモンスターを捲り等で使用する事が出来るデッキならばなんとかなりそうな感じはしますね。今紹介したのも氷山の一角であるため使えるモンスターはかなり多い。
属性統一デッキの評価は上がる?




個人的な見解になりますが『命王の螺旋』を他の【ドミナス】シリーズと併用するのならEXデッキのモンスターの属性も絞った統一デッキが相性が良さげだと思いますね。現状両方使うなら
- 霊王の波動(水・炎)
- 聖王の粉砕(風・地)
でデッキ構築を縛る必要がある。【転生炎獣】や【海皇】、【絢嵐】や【春化精】等のメインデッキやEXデッキを特定の色で染められるタイプのテーマに採用するのは面白そうですね。特に炎・水・風・地属性。これらのタイプのデッキならば『無限泡影』等もローリスクに採用出来る。ただ現状環境に届くレベルでドミナス・スパイラルと相性のいいテーマがいるのかと言われたら怪しいというのが事実としてある。もしかしたらこれから来るのかもしれないですね。現在の遊戯王でも若干の【ドミナス】格差が出来つつあるので何が起こってもおかしくない。
相性の良いテーマが来れば化けるかも
2025年7月現在だと同じ発動条件を持っていてかつ展開力を伸ばせる【K9】ギミックの方が縛りが付きづらく採用しやすいですが、彼らも【ドラゴンテイル】の台頭や【VS(ヴァンキッシュ・ソウル)】の新規が来てから評価が爆発的に上がったカード達なので『命王の螺旋』にもワンチャンその流れが来るのかもしれませんね。余裕がある人は揃えておいてもいいと思います。