ヨキのゆったりゲーム日記

遊戯王を中心としたゲームブログ

プロモーションパック2025に『フェスティバルーン』、『魂喰魔獣 バズー』、『射敵』等が新規収録。フェスでしか手に入らないカード達

f:id:nonbiri-asahisan:20241112153233j:image

ジャンプフェスタ2025で手に入るプロモーションパック2025の収録カードが公開されましたね。早速内容を見てみると・・・

 

 

フェスティバルーン 

星8 光属性
幻想魔族 ATK/0 DEF/0
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがモンスターと戦闘を行う場合、その2体はその戦闘では破壊されない。
②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分か相手のモンスターが攻撃宣言をする度に、このカードの攻撃力は1000アップする。
③:自分メインフェイズに発動できる。このカードの攻撃力を5000ダウンし、フィールドの他のカードを全て破壊する。

自分か相手が攻撃宣言する度ひに1000上がっていき、 攻撃力を5000ダウンする事でフィールドの他のカードを全て破壊する効果。このカードを使うのならそもそも全体破壊を通すために自分相手含めて5回の攻撃宣言が必要なので他の方法で攻撃力を上げたいですね。そんなに劇的に攻撃力を上げるカードってあったかな?パッと思いつかない。2000とか上げるなら『サイコ・ブレイド』や『脆刃の剣』があるんですけどね。 『凶導の白聖骸』で攻撃力を与えればワンチャンあるかも。
    

 

きのみ隠しのうっかりす 

星1 地属性
獣族 ATK/200 DEF/100
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分・相手のメインフェイズに、自分の墓地の魔法・罠カードを3枚まで対象として発動できる。そのカードを除外する。次のターンのエンドフェイズに、この効果で除外されているカードをデッキに戻す。
②:自分スタンバイフェイズに、自分の除外状態の魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを自分フィールドにセットする。

自分・相手のメインフェイズに、自分の墓地の魔法・罠カードを3枚まで対象として発動できる。そのカードを除外する効果。☆1の獣族なので【メルフィー】や森の聖獣あたりの獣サポートや☆1サポートの恩恵を受けることが出来ますね。思ったよりは出しやすいのかも?除外された場合に発動する魔法罠だと【相剣】や【クシャトリラ】あたりが該当しますがどちらにも使えるのかと言われると微妙なところですね。まあ承影とかと一緒には使えるのかも

 

魂喰魔獣 バズー 

ランク4 地属性
獣族・エクシーズ ATK/2500 DEF/900
レベル4モンスター×3
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、モンスターから取り除かれたX素材は墓地へは行かず除外される。
②:モンスターカードが墓地へ送られた場合に発動できる(同一チェーン上では1度まで)。
このカードのX素材を1つ取り除く。
③:このカードのX素材が全て取り除かれた場合、自分・相手の墓地のカードを合計3枚対象として発動できる。そのカードをこのカードのX素材とする。

モンスターから取り除かれたX素材は墓地へは行かず除外される効果と モンスターカードが墓地へ送られた場合に(同一チェーン上では1度まで)。このカードのX素材を1つ取り除く効果、そして補充効果。な、なんじゃこりゃ・・エクシーズモンスター専用のメタ札と言っていいんでしょうか。どちらかというと②と③の効果をメインとして墓地メタで使っていく感じにはなりそうですね。墓地をメタりたいなら深淵でよくねとかいうマジレスはNG。地属性のランク2はメルフィーや『 No.64 古狸三太夫』あたりがいるのでアストラルフォースから墓地効果に備えるのが1番現実的にはなるのかも。

 

射敵


永続魔法
①:手札を1枚捨て、相手フィールドのレベルを持つモンスター1体を対象として発動できる。
サイコロを1回振り、出た目によって以下の効果を適用する。
●対象のモンスターのレベルより大きい場合:対象のモンスターを破壊する。その後、そのモンスターと元々のレベルが同じモンスター1体をデッキから手札に加える事ができる。このターン、自分は「射敵」の①の効果を発動できない。
●対象のモンスターのレベル以下の場合:対象のモンスターのレベルは1つ下がる。

出た目の数が相手のレベルよりも大きかった場合そのモンスターを破壊してそのモンスターと同じレベルのモンスター1体をサーチする効果。実質☆6のモンスターまでしか狙えない、と思いきや外した場合はレベルを1つ下げる+手札を1枚捨ててやり直す事が出来るため☆6+手札の数までのレベルのモンスターが狙えますね。そこまでするのか感があるカードではありますが面白い。 『出たら目』があれば1・3・5・6は6の目にする事が出来るため2分の1以上の確率まで絞り込めますね。使おうと思えば使えそう。

 

 

 

影の災い


通常罠
①:相手フィールドの表側表示カード1枚を対象として発動できる。カード名がそのカードと同じ相手の墓地の
カードの数によって以下の効果を適用する。
●1枚:対象のカードを破壊する。
●2枚:対象のカードを除外する。
●3枚以上:対象のカード及びその同名カードを相手のフィールド・墓地から全て裏側で除外する。

相手フィールドの表側表示カード1枚を対象としてカード名がそのカードと同じ相手の墓地の
カードの数によって効果が変わる効果。墓地に同名カードが0枚の時には何も起きないという悲しみを背負ったカードですね。1枚でようやく破壊か。使うとしたら【サイバー・ドラゴン】系統の墓地で名前が変わるモンスターを採用しているデッキを相手にしている時でしょうか。それでも殆どいないので少し微妙ですね。ただ手札コストを必要としないのは偉い。もしデッキに干渉出来ていたらメタカードとしては100点でしたね。運用が難しい。

 

ジャンプフェスタでしか手に入らないカード達

こういうカード達は性能というよりはどちらかというと特別な限定カードといった印象ですね。最強すぎたら集めるのが義務になってしまうので当然といえば当然。ただ毎年使ってくれるのはありがたいですね。