ヨキのゆったりゲーム日記

遊戯王を中心としたゲームブログ

アライアンス・インサイトに『アコード・トーカー@イグニスター』、『ファイアウォール・S・ドラゴン』、『繋がり-Ai-』等が新規収録。展開力の強化と新たな着地点となるリンク5モンスター!!

2025年1月25日(土)発売『ALLIANCE INSIGHT(アライアンス・インサイト)』に収録される【@イグニスター】新規の情報が公開されましたね。早速内容を見てみると・・・

 

「ウィザード@イグニスター」


ATK1800/DEF800
闇属性・サイバース族・レベル4/効果
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:EXデッキから特殊召喚されたサイバース族モンスターが自分フィールドに存在する場合、自分の墓地のサイバース族・闇属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターと手札のこのカードを守備表示で特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はサイバース族モンスターしか特殊召喚できない。
②:フィールド・墓地のこのカードを除外し、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの表示形式を変更する。

 EXデッキから特殊召喚されたサイバース族モンスターが自分フィールドに存在する場合に墓地の闇サイバースと自身を特殊召喚する効果と表示形式を変更する効果。闇のサイバースを守備表示で出すのでリンクモンスターが蘇生出来ない点は注意が必要ですね。①を使う条件としてまず墓地にモンスターが落ちている事は確定なのでこのカード1枚で2体分のモンスターを展開出来ると考えるとかなり強いですね。この系統は『ギミック・パペット-キラーナイト』みたいにガチガチの縛りつけた方がいいと思うんだけど制作側の考えは違うんかな。【@イグニスター】ではピカリやアチチ始動だと闇のサイバースが墓地にあるのはある程度展開した後の話になってくるのでワンチャン別のデッキの方が上手く使えたりするのかも?マイクロコーダーとかを入れてみて墓地に落とすとか。

 

 

 

「バックアップ@イグニスター」

ATK1200/DEF800
闇属性・サイバース族・レベル3/チューナー/効果
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:EXデッキから特殊召喚されたサイバース族モンスターが自分フィールドに存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
②:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「バックアップ@イグニスター」以外のサイバース族・闇属性モンスター1体を手札に加える。その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。

EXデッキから特殊召喚されたサイバース族モンスターが自分フィールドに存在する場合に手札から特殊召喚する効果と闇サイバースをサーチする効果。闇サイバース族のメインモンスターは 『SIMMタブラス』や『マイクロ・コーダー』、 『テンプレート・スキッパー』等展開を始めるというよりは中継で強いモンスターが多いという印象なのでそれをサーチ出来るのは偉いですね。勿論初動となるモンスターもサーチ出来る。このカードが存在するという事は召喚権を使っているか既にある程度の展開が出来ていると思うので使い分けたいところですね。

 

 

「クリクリンク@イグニスター」

ATK300/DEF200
闇属性・サイバース族・レベル1/効果
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分・相手ターンに、自分フィールドの「@イグニスター」モンスター1体をリリースして発動できる。このカードを手札・墓地から特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
②:EXデッキから特殊召喚されたサイバース族モンスターが自分フィールドに存在し、自分フィールドのサイバース族モンスターを対象とする効果が発動した時、このカードをリリースして発動できる。その効果を無効にする。

自分・相手ターンに、自分フィールドの「@イグニスター」モンスター1体をリリースしてこのカードを手札・墓地から特殊召喚する効果。正直これだけでも結構強いですね。@イグニスターはピカリやアチチ、ダークインファントに『無限泡影』や『エフェクト・ヴェーラー』受けやすいデッキなのでそれを躱しつつ展開出来る。ただダークナイトのようにリンク先を参照するタイプのモンスターをリリースしてしまうと効果が不発になってしまうのでそこは②の対象耐性で誤魔化しましょうといった感じ。わかりやすく強いと思います。

 

 

ファイアウォール・S・ドラゴン(ファイアウォール・セイバー・ドラゴン)」


ATK2300/DEF2000
闇属性・サイバース族・レベル7/シンクロ/効果
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがS召喚した場合、自分の墓地・除外状態のサイバース族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。
②:自分フィールドの他のサイバース族モンスター1体を対象として発動できる。このカードのレベルをそのモンスターと同じにする。
③:このカードがL素材として墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「Ai」魔法カード1枚を手札に加える。

素材になった際にデッキから「Ai」魔法のサーチと 自分の墓地・除外状態のサイバース族モンスター1体を手札に加える効果。ザ☆7シンクロの中継地点といった性能ですね。サイバースの展開要員となるシンクロモンスターは☆3や☆8だったので【@イグニスター】でかなり扱いやすいシンクロモンスターと言えると思います。ai魔法にもサーチ、蘇生、打点補助、融合、儀式と幅広いカードが存在するので選択肢も多いですね。使いにくかった 『ユウ-Ai-』や 『Ai-コンタクト』とかも使いやすくなると思うので要開拓。

 


「コード・イグナイター」


ATK2300/DEF2000
闇属性・サイバース族・ランク4/エクシーズ/効果
レベル4モンスター×2
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがX召喚した場合に発動できる。デッキからサイバース族の儀式モンスター1体を手札に加える。
②:このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、手札から儀式モンスター1体を儀式召喚する。
③:このカードがL素材として墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「Ai」罠カード1枚を手札に加える。

デッキから サイバース族の儀式モンスター1体のサーチと儀式召喚効果、そして素材になった場合に 「Ai」罠カード1枚を手札に加える効果。こちらも中継地点のような性能になっていますね。今サイバースの儀式は☆1、☆4、☆7、転生炎獣の☆8、リブロマンサーの☆3と7がいるのでまあどれをサーチしてもいい。手札で発動する効果はないですからね。ただこのカード自体がXモンスターなので素材を供給するならばリリース用モンスター+儀式魔法が必要なのは注意ですね。素材になった場合のサーチは基本的にカード効果を無効にする 「Ai-ボウ(アイ-ボウ)」になると思います。一応リンク召喚を縛る『 Ai-Q』や戦闘を邪魔させない 『果たし-Ai-』なんかもありますね。 『 Ai-Q』は刺さるデッキには刺さるので面白そうではある
 
 

 

「アコード・トーカー@イグニスター」 


ATK2300
闇属性・サイバース族・リンク5/リンク/効果
○○○
● ●
●●●
効果モンスター3体以上
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがL召喚した場合に発動できる。自分の墓地から攻撃力2300のサイバース族モンスターを可能な限り、このカードのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚し、このカードの攻撃力をその数×500アップする。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できない。
②:相手がカードの効果を発動した時、このカードのリンク先の自分のLモンスター1体をリリースして発動できる。その発動を無効にし除外する。

カード効果の発動をリンク先の自分のLモンスター1体をリリースして無効にする効果と L召喚した場合に自分の墓地から攻撃力2300のサイバース族モンスターを可能な限りリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する効果。新しいリンク5という事で効果も中々ダイナミックですね。EXモンスターゾーンなら3体、メインモンスターなら2体の展開が可能。候補としては耐性を付与する 『トランスコード・トーカー』や 『プロテクトコード・トーカー』、相手ターンにドローを行える 『デコード・トーカー・ヒートソウル』、 【M∀LICE】のリンクモンスターあたりでしょうか。自分の記憶では万能無効効果を持つ初のリンクモンスターですね。対象を取っての無効化や限定的なのはサロスとかいるんですけど全般を無効化出来るリンクモンスターはいなかったと思います。展開の最後に出して下さいといった性能はしてるんですが現代のインフレを考えると展開の途中で出てきそうな予感がしますね。ルートの開拓まち

 

 

 

「繋がり-Ai-(つながり-アイ-)」


通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:手札のサイバース族モンスター1体を相手に見せて発動できる。見せたモンスターの属性によって以下の効果を適用する。このカードの発動後、ターン終了時まで自分はサイバース族モンスターしか特殊召喚できない。
●闇:見せたモンスターを特殊召喚し、デッキから闇属性以外でレベル4以下のサイバース族モンスター1体を手札に加える。
●闇以外:見せたモンスターをデッキに戻し、戻したモンスターとは属性が異なる「@イグニスター」モンスター1体をデッキから手札に加える。

見せた属性が闇なら特殊召喚+サーチ、闇以外なら見せたモンスターと属性が異なる@イグニスターをサーチする効果。サーチ札2枚目はやばいって。いやまあ【@イグニスター】の『めぐりai』初動はそこまで展開が伸びない事で有名ではありますがまさか2枚目を作ってくるとは・・・【@イグニスター】ならば炎のアチチと光のピカリがガン積みされているため見せるカードはほぼ闇以外になりそうですね。ただ余ったモンスターを 「ウィザード@イグニスター」やバックアップ、クリクリンクに変える事が出来るため悪くない。『Aiドリンクボーン』をサーチ・回収していた部分がこのカードに変わると思います。 『ファイアウォール・S・ドラゴン』でサーチ手段も増えたというのもありがたいですね。

 

 

「Ai-ボウ(アイ-ボウ)」


通常罠
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの元々の攻撃力が2300のサイバース族モンスターの数だけ、相手フィールドの表側表示カードを対象として発動できる。そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。
②:墓地のこのカードを除外し、自分の除外状態のサイバース族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。

2300の数まで 相手フィールドの表側表示カードの効果をターン終了時まで無効にする効果。流行ってんのかこの系統?前回の【HERO】の『ダーク・スプレマシー』もこんなのでしたね。このカード自体は 「コード・イグナイター」でサーチ出来るようになったので持ってくる分にはそこまで難しくない。今までの【@イグニスター】はファイアーウォールドラゴン兄弟に頼る制圧が多かったんですけど最大展開しないと2300のヒートソウルを出力できなかったのでどちらかというと 「アコード・トーカー@イグニスター」 の登場が大きいですね。妨害を用意しつつ自身が2300打点。アコードの①の効果でトランスやプロテクトを経由するだけでも3体は並びますね。このカードの登場で結界波や拮抗勝負に抗えるようになったのはデカい。

 

展開力と妨害の質を高める強化

正直【@イグニスター】自体はテーマ内だけでもそれなりに展開力が高く、ダランベルシアンを含めると宇宙展開出来るデッキではあったので、今回の新規は展開力を高めつつテーマの罠に触れるようにして質を上げるカード達といったイメージですね。実際は触ってみるまでわからないパターンもあると思いますが。サイバースの汎用として使えるパーツもちらほらあるのでサイバース族全体のアッパーになっているという点も注目ですね。どこまで強くなっちまうんだ・・・