ヨキのゆったりゲーム日記

遊戯王を中心としたゲームブログ

グラブルvsライジングDLC第4弾『ベアトリクス』プレイした感想

f:id:nonbiri-asahisan:20240527021424p:image

今回はグランブルーファンタジーバーサスライジングにアップデートver1.4が来たのでそれの感想回になります。今回はキャラクターの調整はほぼなく、どちらかというとシステム調整の恩恵が主なのかなと。バックステップに投げ無敵がついて吸われにくくなった。弱暴れは普通に喰らうので注意。

今回は新キャラである『ベアトリクス』についての個人的な感想を語っていく記事になります。

 

 

どういうファイター?

f:id:nonbiri-asahisan:20240527021758p:image

ベアトリクスだけの仕様として体力が30%以下の時に自動的に付与される『クロック・オー・デルタ』というものがありこれによる超火力での逆転を狙いにいく戦い方が出来るファイターになります。 『クロック・オー・デルタ』があると強版(H版)のアビリティにスロー効果が付くようになりこれによってコンボ火力がかなり伸びるようになりますね。中央ですらアビリティからの解放奥義のコンボが確定してしまうのでこの状態のベアトリクスの攻撃をカスってしまうだけで体力が半分は消し飛ぶ。相手がよっぽど有利な状況でない限りは常にワンチャンがあるキャラになっています。

 

特殊技:ナッシング・イズ・フォーエバ

f:id:nonbiri-asahisan:20240527043031p:image

特殊技で出せるコマンド掴み。投げ抜け不可。ダメージ2500の10F発生。自傷ダメージは入るものの一度だけ自分に 『クロック・オー・デルタ』を付与する事が出来る。コンボ火力が飛躍的に伸びる強化を体力30%以上でも付けられる優れもの。丁度良く距離が離れて中スターチェイサーの置きがギリギリ。通せば順当な勝ちが狙える技ではあるので是非狙っていきたい技になっている。相手の投げと噛み合った場合は発生負けのno escapeで負けるか遅投げ抜けになる

 

 

 

Nアビ:スターチェイサー

f:id:nonbiri-asahisan:20240527022659p:image

射程が短い飛び道具を撃つアビリティ。中版(M版と強版(H版)がガードされてフレーム有利になる。射程が短い飛び道具にしてはかなり控えめな性能をしていますがその中でも中版が強いですね。発生が遅いもののガードさせればローリスクで近づける。強版はトリプルアタックから強版→弱(L)→強ライディングフリーと繋がるのでコンボの中継として優秀です。 『クロック・オー・デルタ』時はダッシュ弱(L)が繋がるようになりコンボが更に伸びます。端だと強版から立ち中が繋がる

 

後アビ:サンダーバード

f:id:nonbiri-asahisan:20240527023558p:image

上昇してから突撃する技。弱版、強版、U版は上昇部分に攻撃判定がある。中版、強版、 U版はガードさせてベアトリクス側が有利フレームを取れる。大体ガードさせれば有利(+4)になるので固めの手段として優秀。一応サンダーバードは上昇部分がヒットしない限りは避けをされるとフレーム不利になる。中版は小さい飛び道具なら飛び越えられる事があり奇襲手段としても使えるがそれなら後述のライディングフリーの方が強い。通常時は端でしかコンボパーツにならない(立ち中やしゃがみ特殊が繋がる)が、 『クロック・オー・デルタ』時は各種攻撃とアビリティが生出しで繋がるようになりコンボルートが増える。カウンターヒットすれば端で中版でもコンボにいける。

 

 

下アビ:ライディングフリー

f:id:nonbiri-asahisan:20240527025619p:image

ベアトリクスを象徴する技。ダッシュしながら超低姿勢で下段攻撃を放つ。このゲームをしてたプレイヤーなら絶対に一度は腹を立てたであろうダッシュ下段を通常技からキャンセルで撃つ事が出来る。中版のみガードされた時フレーム有利(+2)になる。ベアトリクスの近距離中は9Fのため弱かしゃがみ弱、しゃがみ特殊(U)を撃たないと暴れが潰れない。弱版以外は避けを選択すればフレーム不利になる。追加入力で追撃のモーションがあるがこれでカウンターされる事は基本ない。

超低姿勢のため地面を這うタイプ以外の飛び道具をすり抜ける事が可能で差し込み性能がかなり高い。特にU版は距離も長くリターンも高いのでクソ強い。カリオストロの設置物は振り上げるまでなら貫通する。ガードを揺さぶる手段としても強いベアトリクスの生命線。かなりの距離を運ぶため壁バウンドした際は遠ければダッシュ強、近ければ中、強攻撃で拾う事が出来る。  『クロック・オー・デルタ』時は一段目にスロー効果が付き各種攻撃とアビリティが生出しで繋がるようになりコンボルートが増える。

弱と中のカウンター時には立ち中攻撃が繋がるが結構シビア。弱から強ライフリかレイジングストライクにキャンセル出来ると強いかも。

 

前アビ:エムブラスクの剣

f:id:nonbiri-asahisan:20240527031733p:image

オーソドックスな昇竜拳中、強、U版は出始めから無敵が付与されていて使いやすい。強度によって発生が結構違うがこれはほぼジータのものと同じ(12F、11F、8F)。弱は高めの相手に当てるとコンボになるが何故かよくわからない前進があるうえに空中ガードが可能。 しゃがみ強がデフォルトで空中ガード不能が付いているためぶっちゃけほぼ使う意味がないと感じた。強いていえば発生が6と速いのとコンボの〆くらいか。  『クロック・オー・デルタ』時は対空で当てると各種攻撃とアビリティが生出しで繋がるようになりコンボルートが増える。調子にのると対空から8000減らされてゲームセットの可能性も普通にありえる。

 

奥義:イモータル・アソールト

f:id:nonbiri-asahisan:20240527033140p:image

その場で薙ぎ払う系の奥義。簡易入力で根本4500、先端3500。弾抜けには使いづらく基本的にコンボ用。特筆するべき点もなし。ルシファーのように先端当てでBPを減らすわけでもない。かなり標準的。コンボの〆でちゃんと8000出るのが偉い

 

解放奥義:セイヴィアー・アンリーシュド

f:id:nonbiri-asahisan:20240527033654p:image

飛び道具を出す系の奥義。近距離だと演出に入り大ダメージになる。簡易入力で根本6000、先端4000。筆者が既にニーアの解放奥義並に目にしていることからこのゲームで1、2を争うほどに撃たれる解放奥義かもしれない。この奥義の条件を満たすという事は  『クロック・オー・デルタ』が付与されているということでもあるのでアビリティのスローを絡めた超絶簡単なコンボから体力が半分消し飛ぶ。大体8000〜10000くらい。BPが減っているならもっと。空中ガード不可。ハイジャンプで避けれるキャラは避けれる。

 

通常技

f:id:nonbiri-asahisan:20240527035332p:image

DLCキャラにしては珍しく特筆するべき通常技が少ない。立ち中、立ち強はジータやグランと殆ど同じリーチでありながら発生と不利フレームが1F長く設定されていてライディングフリーしか繋がらない事から置き技としては正直そこまで強くないと感じた。近距離立ち強のモーションが対空で当たって少し面白いかなくらい。壁バウンドする距離で当たったら大惨事になるのでリターンで釣り合いが取れてるとも言える。というか立ち中が9Fにしてはあまりにも短い。強いて言えばダッシュ弱とダッシュ強攻撃が優秀ですね。ダッシュ弱はどのキャラも言わずもがなではありますがダッシュ強はどこで当てても不利が-4であるため反撃が取られづらくそれでいてリターンが高い。ダッシュ弱が8F、ダッシュ強が15F。ダッシュ攻撃で寄ったほうがライディングフリーの壁バウンドまでの距離を稼げるため下手に置き技を使うよりはダッシュ攻撃と中ライディングフリーで突っ込んだほうがいいかもしれない。

ライディングフリーとサンダーバードは両方避けで対処されるものの避けてくる相手にはキャンセルせずのダッシュ弱がささる。

 

 

 

リターンおばけのパワーファイター

中央ですら壁コンボが出来るくらいにはライディングフリーが運ぶので圧が凄い。逆境に強いファイターと言いつつも順当に勝てるだけの火力とパーツを備えているという事もあって個人的な評価は高めですね。立ち回りも強すぎるぶっ壊れと言うには上のキャラ(シス、ランスロット、ニーア、ゼタあたり)が強すぎるのでなんとも。個人的にはジータと同じくらいか少し下のキャラ評価になると思います。通常技の質は劣るもののこちらは火力の出しやすさと飛び道具に多少の耐性がある。特効キャラはいそう。