ヨキのゆったりゲーム日記

遊戯王を中心としたゲームブログ

テーマのランク4にしては意外と破格!?『ライトドラゴン@イグニスター』について【カード紹介】

f:id:nonbiri-asahisan:20241012122724j:image

 

ライトドラゴン@イグニスター
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/光属性/サイバース族/攻2300/守1500
レベル4モンスター×2
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
自分フィールドの「@イグニスター」モンスターの数まで、
相手フィールドの表側表示モンスターを選んで破壊する。
(2):このカード以外の自分のサイバース族モンスターが相手に戦闘ダメージを与えた時に発動できる。
自分の墓地からリンクモンスター1体を選んで特殊召喚する。
(3):自分フィールドのモンスターが効果で破壊される場合、
代わりにこのカードのX素材を1つ取り除く事ができる。

今回はカード紹介回ということでランク4の中では珍しい選んでの破壊効果を持つ汎用モンスター、『 ライトドラゴン@イグニスター』の紹介になります。2019年の 【イグニッション・アサルト】で登場したカードで 【戦華】や【メガリス】、 『ライトニング・ストーム』と同期のカードです。当事は 『塊斬機ダランベルシアン』と並んで珍しいサイバース族の汎用ランク4という立ち位置でした。召喚条件が緩いのもありがたいですね。

 

 

強み①:【対象を取らずに破壊する】効果で1体以上を処理できる


f:id:nonbiri-asahisan:20241012125422j:image

f:id:nonbiri-asahisan:20241012125425j:image

ランク4のモンスターにしては珍しい効果ですね。ライトドラゴンの①の破壊効果は【対象を取らない】ため対象耐性を持つモンスターの一部を確実に破壊する事が出来ます。選んで除去する効果を持つランク4は3体要求する 『塊斬機ラプラシアン』や 水属性を要求する『No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン』、テーマ内のモンスターを要求する 『クイーンマドルチェ・ティアラミス』等がいるのですがその中では汎用性が高く扱いやすいです。自身が【@イグニスター】であるため確実に1体は破壊出来るというのも偉い。

 

強み②:フィールドのモンスターに効果破壊耐性を与える効果


f:id:nonbiri-asahisan:20241012130453j:image

f:id:nonbiri-asahisan:20241012130450j:image

これも地味に優秀ですね。このカードは『 No.101 S・H・Ark Knight』等と違って自分フィールドのモンスター全てに効果破壊耐性を与える効果があります。似たようなモンスターに 『輝光竜フォトン・ブラスト・ドラゴン』がいますがあちらは攻撃力が2000以上のモンスター限定である事や自身を破壊から守れない点を考慮するとこちらの方が優秀ですね。まあフォトンブラストには対象耐性も一緒についてくるので一長一短。そしてなんとこの破壊の身代わり効果ターン1がありません。確実に2回は使えると言うことですね。その分戦闘に対する耐性はないので他のカードでカバーする必要がありますがこのカードは基本的に後攻向きの性能であるためあまり気にならないと思います。

 

強み③:他のサイバースがいれば除去+打点の補助として使える


f:id:nonbiri-asahisan:20241012135041j:image

f:id:nonbiri-asahisan:20241012135046j:image

これも地味ですが偉いですね。ライトドラゴンの効果でモンスターを除去した後の最後の一押しとして使える。例えばアクセスコード・トーカー+ライトドラゴンの盤面だった場合は合計打点が絶妙に足りませんが②の効果でアクセスの素材に使ったリンクモンスターを蘇生することでゴリ押したり出来る。リンクモンスターなら何を蘇生してもいいので色々なモンスターが選択肢に入りますね。

 

 

 

【@イグニスター】には優秀なモンスターが多い


f:id:nonbiri-asahisan:20241012135717j:image

f:id:nonbiri-asahisan:20241012135722j:image

サイバースは横の繋がりが強い事で有名な種族ですが『超融合』で使えるアースゴーレムや展開の中継やEXから落として役に立つウィンドペガサス【@イグニスター】は種族を超えて活躍するパターンがあるというのは面白いですね。開拓が期待されるカード達です。