ヨキのゆったりゲーム日記

遊戯王を中心としたゲームブログ

誰でも出来るチャンピオンバトルエリートモード12500pt【ポケマス】

f:id:nonbiri-asahisan:20230902020937j:image

今回は別枠のポケマス回ということでチャンピオンバトル:エリートモードについての攻略回になります。難しい要素もあるので勝てない人用としてまとめておきます。

 

 

『エリートモード』とは

f:id:nonbiri-asahisan:20230902021450p:image

エリートモードは簡単に言ってしまうとポケマス版四天王戦にあたる【チャンピオンバトル】をオプションによって難しくする事で報酬を上乗せするモードです。バディーズを星6EX化、つまり更に強くするために必須のモードになっています。これがないと最近の高難易度バトルイベントはクリアが難しいです。

最初はとりあえず自分の限界を測りながら4200ptくらいを目指していればいいと思いますね『のびしろチケット☆5』が効率よく手に入るので。具体的に言うと4200ptで『のびしろチケット☆5』が40+50枚、チャンピオンズソウルが25+10個手に入ります

 

12500pt〜となると

1人につき2500ptと結構な量が必要になるため難易度が跳ね上がるのが特徴で、ここから先は☆6EX化かバディーズの3凸以上が必要な領域になります。次の要素のどれかがあると比較的楽に攻略する事ができてそれが

 

  • フェス限定のアタッカー、テクニカルを持っている
  • 火力を底上げする天候、フィールド、ゾーン使いを持っている
  • 恒常ならば【B技威力上昇】のパネルを取れるくらいに凸と☆6EX化が完了している
  • 優秀なサポートバディーズの耐久面、サポート面の底上げが出来る凸、または☆6EX化が完了している

 

この4つですね。ポケマスはキャラがとても集まりやすいゲームなので凸自体はチケットを使えば楽に出来ると思います。☆6EX化されてなくても敵のBCカウントをサイドを倒したり眠りで遅延させる『技キャンセル』を駆使すればなくはないんですけどリセットマラソンになりやすいのであまり薦めたくないというのが本音ですね。

 

戦い方の基本

f:id:nonbiri-asahisan:20230902025119j:image

基本的な戦い方としては4つあってそれが、

  1. ☆6EXアタッカーロールのB技でサイドを倒してから中央を削る
  2. ☆6EXテクニカルロールのB技で中央を真っ先に落としてからサイドを潰す(技キャンセルが出来るなら先にサイドの1体を潰す選択もあり)
  3. ☆6EXサポートロールのB技をBC加速で出来るだけ速く使って天候orゾーン+破壊光線等の4ゲージ超火力技を連打
  4. 耐久にオプションを全振りして毒とバインドでハメて倒す

という感じですね。毒殺で倒す編成は個人的には勧めないですね。倒せるけど時間がかかる。星6EXのアタッカーを使わない場合は大体②になります。☆6EXじゃなくても勝てなくはないですが、ひるみだったり命中不安だったり急所の運ゲー等の不確定要素が挟まる上に立ち回りの上手さが要求されるのでEX化した方が楽です。

後はタイプを気にしない【等倍編成】、弱点をつく【抜群編成】があるんですけど、火力を底上げするゾーンや天候、フィールド要員を持っていない場合は基本的に【抜群編成】でいいです。

シンプルにポケモンってそういうゲームですし

 

おすすめオプション

【抜群編成】

場に永続物理ダメージ軽減(50pt)
場に永続特殊ダメージ軽減(50pt)
ボルテージ上昇時威力上昇5(100pt)

攻撃&特攻上昇1(50pt)

攻撃&特攻上昇3(100pt)
味方HP回復量減少5(100pt)
攻撃するたび威力上昇1(100pt)
P技B技BD技(物理or特殊)軽減8 (100pt)
開始時回復付帯(150pt)
つよさ上昇1&2&6(900pt)
攻撃するたび威力上昇2(200pt)
味方わざゲージ上限-2(300pt)
非抜群時P技B技BD技軽減8(300pt)

【等倍編成】

場に永続物理ダメージ軽減(50pt)
場に永続特殊ダメージ軽減(50pt)
ボルテージ上昇時威力上昇5(100pt)

攻撃&特攻上昇1(50pt)

攻撃&特攻上昇3(100pt)
味方HP回復量減少5(100pt)
攻撃するたび威力上昇1(100pt)

HP上昇2(100pt)
開始時回復付帯(150pt)
つよさ上昇1&2&3&6(1200pt)耐久役2.3倍
攻撃するたび威力上昇2(200pt)
味方わざゲージ上限-2(300pt)

 

自分が今使っているテンプレオプション。これらで一応2500ptになります。後は自分のパーティの火力に合わせて相手の体力を調整すればいいです。HP上昇を沢山取ってしまうと相手の体力が最大で5倍近くになるので個人的には【つよさ上昇】の方がオススメですね。入れ替え候補としては

  • P技B技BD技(物理or特殊)軽減8 (100pt)
  • 状態異常、妨害状態無効(50pt)
  • 能力ダウン無効(100pt)
  • 攻撃&特攻上昇5(150pt)
  • 味方技回数上限減少(100pt)【1回以下にはならない】
  • 天気フィールドゾーン変更禁止(150pt)
  • 開始時味方HP減少5(200pt)

この辺りになりますね。ここら辺は人やパーティ次第といった感じ

 

編成の組み方

組み方としては☆6EXのアタッカーまたは高火力☆6EXテクニカルを軸として、2体目にバフや耐久を補えるサポートを置きます(重要)。その後B技の威力アップを補助する3体目を据えて完成というのが1番簡単です。

【B技威力上昇】のパネルがなるべく欲しいのと、急所バフを補えるバディーズは相手の防御バフとバリアを貫通するためなるべく必要になります。(編成画像はあくまで一例です)

 

アタッカー軸

f:id:nonbiri-asahisan:20230918154710j:image

一つ目の例の場合はレッドがB技の威力の上昇に【晴れ】と【攻撃のUP】を要求してくるため、レッドを軸に攻撃と特攻のバフを同時に補えるリーリエ、そして【晴れ】にしてかつ火力の補助も出来るマクワを入れています。アタッカー軸のメリットとしてはサイドを楽に落とせるため安定感が高いです。

デメリットとしてはサポートの耐久面が脆くなりがちなところですね。リーリエとかもっと上だとマジコスアセロラやカルム(チャンピオン)もめちゃくちゃ硬いわけではないので。例えばリーリエだと炎弱点の鋼タイプのチャンピオンバトルの時にアイアンヘッドで2パンで飛んだりします。

ただゾーンや天候の火力補正1.5倍は伊達じゃないのと最近のフェス限レベルならサポートが自由枠になるのが本当に強い。

 

テクニカル軸

f:id:nonbiri-asahisan:20230902081442j:image

テクニカル型はバフを揃えたりB技の威力上昇の条件が面倒な場合が多いので、サイドでのサポートが必須になります。真ん中をなるべく一撃で落とす必要があるので。悪くても7割は減らしたい。↑のレシラムの例の場合は【攻撃ダウン】と【特攻ダウン】が最大まで必要なので両方を同時に出来るキュレムが必須パーツになりますね。キュレムをタンクにして晴れ要員を入れるかタンクを兼用してくれるマツバがオススメ。

テクニカル軸のデメリットとしては実質メンツが絞られるのと一撃で仕留めきれない場合のケアが必要であることくらいですね。あとサイドの処理が面倒くさい。サイドの全体技であと一歩で負けるのはあるある。

アタッカーの星6EXが完了していない場合は実質的にこのテクニカル軸のパーティを組む事になると思います。

 

サポート軸

f:id:nonbiri-asahisan:20230902082008j:image
☆6EXサポートで技の威力を2倍にして4ゲージ技やバディーズダイマックス技や高火力のシンクロ技で薙ぎ倒す編成。個人的にはあまり使わないですね。4ゲージ技を持っているバディーズはフェス限定が多く、フェス限定バディーズが凸した場合には大体自身でB技を撃った方が強いです。フェス限定じゃなくてもハラやグリーンは抜群であれば自分で撃った方が強いですからね。

ただマサルアデク、ローズ、マジコスサカキ等の4ゲージ技持ちかつB技威力上昇パネルが取れない1凸状態or☆6EX化が完了していない場合は必要になる編成です。逆にこっちの方が強い

 

グラジオ

f:id:nonbiri-asahisan:20230902082752j:image

全てのタイプの弱点をつけるシルヴァディにのみ許された編成。チャンピオンバトル向けの構築は色々考えたんですが今のところ個人的にはレッド&カビゴンを使うか、探偵ダイゴ&ムーランドを使うかの2択ですね。カビゴンを使う場合は一回では仕留めきれないことがあるのでアシレーヌの『うたう』系統の技で遅延を狙うのがオススメです。

デメリットとしては立ち回りが難しいのと○○時ダメージ軽減等のギミック系に弱いです。

 

毒殺編成

f:id:nonbiri-asahisan:20230920233743j:image

耐久にオプションを全振りして猛毒、バインド状態を維持し続けて倒す編成。メリットとして猛毒バインドで相手が動くのをデバフをかけながら待つだけなので安定感がそこそこあります。デメリットとしてはとにかく試合が長引くのと体力調整が難しいことですね。

 

催眠+アタッカー編成

f:id:nonbiri-asahisan:20230902144248j:image

いざチャンピオンバトル→絶妙に火力が足りねえー!って時に使える編成。ゾーンや天候要員がいない時に役に立ちます。相手の行動は必ず真ん中→右→真ん中→左→真ん中でループするため先回りして催眠術で眠らせることで相手のB技までのカウントを遅延させる事が出来ます。立ち回り次第でBC加速要員なしで2回目のB技まで持ち込むことも。

デメリットとしてはなるべく2体で完結するバディーズを選ぶ必要がある事ですね。催眠要員はアカギやセレナ、ヨウ、フクジでもいいんですが、オススメは『メロン&ラプラスですね。間に合わない時に【キョダイセンリツ】や【ダイウォール】で味方を守ることが出来るので。メロンやヨウの場合は『うたう』の命中を上げる【異常命中率上昇1】のポテンシャルが必要になります

 

ダブルアタッカー編成

f:id:nonbiri-asahisan:20230918025340j:image

恒常持ちによくあるB技の威力が低く撃ち漏らしが発生する時に組む編成。メリットとしては純粋に手数が多いので選択肢が広くなるのが特徴。

デメリットとしてはアタッカー2人のバフの足りない部分をサポートが補わなければいけない事ですね。必然的にサポートはフェス限定バディーズになることが多いです。

フェス限のアタッカー等を取り込むと2つ目のような等倍編成でも使える強力な編成になる

 

等倍編成

f:id:nonbiri-asahisan:20230902152103j:image

まあ基本どのタイプもフェス限定だらけの編成になります。周年バディーズや悪の組織編のバディーズは性能がとんでもなく盛られているのである程度のゴリ押しが効くのが特徴です。

 

気をつけておくべき特殊ルールとパッシブスキル

  • 【どんな相手に対しても素早くバディーズわざを使って戦おう!】

B技までのカウントが9→5になる特殊ルール。こちらのバフが完了するまでに相手にB技を撃たれることがあるためパーティをよく考える必要あり。逆にサポート☆6EXや1ポチでバフを完了するフェス限が火を吹く時があるため最大火力をぶつけてみましょう。

  • 防御or特防2倍(パッシブスキル)

シンオウ以降のチャンピオンバトルは相手の防御か特防の実数値が2倍になるパッシブスキルがデフォルトで付いている時があり、非常に厄介。数値を上げるだけなのでレシラムゼクロムのパッシブ無力化攻撃が効かない。大人しく防御2倍なら特殊アタッカー、特防なら物理アタッカーを使いましょう

  • 非○○時ダメージ軽減(パッシブスキル)

妨害状態や状態異常、天候が変わっていない場合等種類は様々ですがダメージの軽減倍率が高い場合が多く、対策が必須になります。

  • ○○時P技B技威力上昇(パッシブスキル)

チャンピオンバトル:シンオウから追加されるパッシブ。大体が天候orフィールド系。相手側の火力がとんでもない事になるのでこちら側で天候を変える編成で動くと楽。

 

オススメのサポートバディーズ(恒常+αの場合)

チャンピオンバトルをする上でのオススメは相手を眠らせる技を持つバディーズか火力を底上げする天候・ゾーン・サークル・タイプ対抗ダウンを持つバディーズですね。前者はB技を2回撃てる可能性が上がり、後者は1回目のB技で中央やサイドを落としやすくなります。

『ラジュルネ&レジアイス』のT技や『マサル&レイスポス』、『メロン&ラプラス』の「ダイウォール」等次回ダメージ防御を付与できるバディーズは相手のB技のダメージを半減できるためアタッカーに付与する事で2回目のB技を撃ちやすくなります。

 

 

オススメのアタッカー(恒常+αの場合)

S:とりあえず育てておけばいいバディーズ

A:Sほどではないがそれなりに火力が出しやすいバディーズ

B:サイドを落としにくいが高火力を出せるテクニカルや火力が一歩足りないアタッカー

C:アタッカーとして育てることはあまりないがゾーンやデバフ等のサポートによったバディーズ

D:【チャンピオンバトル】のコンテンツでは役に立ちづらいバディーズ

これらのバディーズはイベントで簡単に凸出来たり、3凸した場合に【B技威力上昇】のパネルを取れてしっかり力を出してくれる面子達ですね。特に【伝説ポケモン編】で入手出来るバディーズは本当に強いので是非強化しておきましょう。火力が足りない場合は天候やフィールド、ゾーンでサポートしてあげましょう。晴れ、雨、エレキフィールド、サイコフィールドのあたりが恒常で揃えやすいです。

 

フェス限定アタッカー、テクニカルバディーズについては特にいう事がないですね全員強いです。最近だと1凸で【B技威力上昇】を持つバディーズが増えてきたので即戦力になります。

 

ただ強いていえば自分が把握している中で『ユウリ&ザシアン』と『フラダリ&イベルタル』のみ3凸以下ではほぼ意味をなさないです。4凸以上で初めて【B技威力上昇】が取れるのでハードルが他より高め。

あとは【B技威力上昇】が取れるにも関わらず火力が低い『ダイゴ&レックウザ黒』とかでしょうか。まあ彼は意外と他でサポートすれば誤魔化せる。

 

実際の編成例(恒常+α)

伝説ポケモン編のバディーズは【悪の組織編】で強化済みを前提にしていますね。エリートモードではホップ、トウヤ、フウロ、リョウ、リーフ、プラターヌ、ソニア、あたりの強いサポートバディーズどこで使うのかが重視される傾向にあります。リセットマラソンが少なくてすむ。(これらは12500ptをクリアする事を目的としているのでその上に対応していないパーティもあります)

 

【ほのお】

アタッカー軸:晴れ+B技

催眠+アタッカー軸:催眠で遅延しつつトウコでB技。バフをサポートで補う必要がある。

 

 

【みず】

アタッカー軸:雨+B技

f:id:nonbiri-asahisan:20231002015858j:image

アタッカー軸:雨+B技。ズミ&ブロスターは単体技が弱いため中央を他のバディーズと共に倒す必要がある

テクニカル軸:雨+B技。だくりゅうでサイドを倒しつつ中央を倒す。ラグラージの【命中率ダウン分B技威力上昇】を満たす必要がある。

テクニカル軸:雨+B技。ルリナは雨、素早さダウン分、防御ダウン分とB技威力ボードが3つあるがエリートモードではその内2つを満たす必要がある。

【くさ】

催眠+アタッカー軸:ユウキでB技。攻撃特攻急所は揃えられるため【素早さup分B技威力上昇】をサポートで満たす必要がある

サポーター軸ダブルアタッカー編成:プラターヌでB技→ソーラーブレードとビーム連打。両刀向けのオプションに変えておく

 

【でんき】

アタッカー軸:エレキフィールド+B技。バフの大半をトウヤに任せる形になる

f:id:nonbiri-asahisan:20231002015918j:image

アタッカー軸:エレキフィールド+B技。カミツレよりは火力が低いため防御デバフや催眠要員と合わせてみても良さげ

テクニカル軸:シトロンのアプデにより特殊アタッカーとして起用出来るように。催眠で遅延して左→中央にB技。結構ギリギリ

サポーター軸催眠アタッカー編成:催眠で遅延してプラターヌ→ハウでB技。催眠はbc加速でもいい。メロンならなんとかなるが急所バフの用意だけがネック。

f:id:nonbiri-asahisan:20240109000759j:image

 

エスパー】

アタッカー軸:サイコフィールド+B技。カトレア&ランクルスの場合バフは揃いやすい反面火力が他のエスパータイプより下がるためサイコフィールド要員が欲しい。

f:id:nonbiri-asahisan:20231002020401j:image

催眠+サポート軸:催眠で遅延してプラターヌ→サカキの順番でB技。【特防ダウン分B技威力上昇】のためにダウン確率上昇のボードと施行回数を稼ぐ必要がある。

テクニカル軸:サイコフィールド+B技。ゴシカはテクニカルの中ではバフが揃いやすく扱いやすい

 

 

【どく】

アタッカー軸:防御デバフ+B技

f:id:nonbiri-asahisan:20231002015953j:image

アタッカー軸:プルメリの急所率、【素早さup分B技威力上昇】、【毒時B技威力上昇】は3凸ボードで満たせるため他をサポートで補う

テクニカル軸:猛毒+バインドにしアザミで中央にB技。ザマゼンタのトレーナー技回数回復に頼る事になる。ペンドラーは毒突きの威力上昇パネルを2つ取っておく。回復付帯を別のオプションに変えておくと楽。難しい

f:id:nonbiri-asahisan:20231016155102j:image

 

【ひこう】

アタッカー軸:命中率をリリーエで上げてメガシンカしつつ『ぼうふう』を軸に立ち回る。

催眠+アタッカー軸:催眠で遅延しつつフウロ&ケンホロウでB技。

 

【いわ】

アタッカー軸:砂嵐+B技。アセロラやトウヤのひるみの【妨害確率上昇1】を取っておくと安定する

f:id:nonbiri-asahisan:20231002020010j:image

サポーター軸+催眠:ボルテージ2倍+もろはのずつき連打。ヒョウタの反動軽減のボードが必須

【ドラゴン】

催眠+アタッカー編成:強化後のアカギはバフが完結しているので基本的に好きに編成を組める

アタッカー軸ダブルアタッカー編成:ヒガナを流星群用のボードにしてアカギでB技。ヒガナのバフを揃える必要が出てくるため上述の催眠編成のほうが扱いやすい。

 

【はがね】

アタッカー軸:防御デバフ+B技。相手がじめんタイプの攻撃をしてくる場合ソルガレオが落ちやすい。

f:id:nonbiri-asahisan:20231002020022j:image

テクニカル(スピード)軸:防御デバフ+B技。リリーエのソルガレオは全力メテオドライブが全体技であるためサイドを落としやすい

テクニカル軸:催眠で遅延しつつローズでB技。ギーマ&キリキザンよりはB技の火力が低めなもののニャイキングは防御デバフに技ゲージを使わないのが優秀。

 

【あく】

テクニカル軸:クチナシで怯みを狙い左→中央の順にB技で倒す。防御デバフを打てるとおいしい

f:id:nonbiri-asahisan:20231002174407j:image

催眠+アタッカー軸:催眠で遅延しつつヘルガーでB技。ヘルガーに【相手特攻ダウン分B技威力上昇】を満たすためにバークアウトを連打してもらいつつ周りでバフを揃える

テクニカル軸:クチナシ主体。出来なくはないが優秀なサポーターがいる

f:id:nonbiri-asahisan:20231016161701j:image

 

【かくとう】

アタッカー軸:【素早さup分B技威力上昇】を『スピーダーG』で、攻撃バフをトウヤで満たす

f:id:nonbiri-asahisan:20231002180828j:image

アタッカー軸:【素早さダウン分B技威力上昇】と【素早さup時B技威力上昇】をグルトンの『マッドショット』で満たしつつルミタンでバフを揃える

催眠+サポーター軸:催眠で遅延して、イーブイ→カイリキーの順にB技。カロスとシンオウ以外はなんとかなる。カイリキーの威力アップボードが必須

f:id:nonbiri-asahisan:20231016164453j:image

 

【ゴースト】

サポーター軸ダブルアタッカー編成:プラターヌでB技+ダイホロウ→シャドボ連打

f:id:nonbiri-asahisan:20231009173142j:image

催眠+サポート軸:催眠で遅延してプラターヌ→メリッサの順にB技。シャドーボールの特防ダウンの施行回数を稼ぐ必要がある。【全ダウン無効】の相手に注意。

アタッカー軸:【特攻up時B技威力上昇5】と【素早さup分威力上昇】を満たす必要がある。相手のB技に合わせてレイスポスのダイウォールでアタッカーを守る

アタッカー軸:フワライドの【攻撃up分B技威力上昇】と【回避率up分B技威力上昇】を満たす必要がある。回避率は配布だとカスミ&スターミーがオススメ。回避率が十分と感じるならラジュルネ等で次回抜群威力上昇を付けてもいい

 

【フェアリー】

アタッカー軸:次回抜群威力上昇をつけてマーシュでB技。抜群威力上昇はクチートが自分でもつけられるので防御デバフでも可。サイドの撃ち漏らしに注意。

f:id:nonbiri-asahisan:20231009173200j:image

怯み+テクニカル(スピード)軸:怯みや催眠で遅延しつつプラターヌ→サナでB技。サナ&ニンフィアをアタッカー採用するなら3凸が必要になる

 

【むし】

テクニカル軸:激ムズ。スピアーのB技を軸にしてカイロス怯み運ゲー。左→中央の順にB技。中央にB技集中させると絶対に勝てない。

f:id:nonbiri-asahisan:20231009173214j:image

催眠+アタッカー編成:催眠で遅延しつつグズマでB技。『であいがしら』のbc加速ボードを取っておくと2回目のB技が安定しやすいのと【防御up分B技威力上昇】を満たす必要がある

サポート+アタッカー軸:bc加速でプラターヌ→アーティの順に爆速でB技を打つ。アーティのボードが必須

f:id:nonbiri-asahisan:20231009174640j:image

 

【じめん】

催眠or怯み+テクニカル軸:催眠や怯みで遅延して左→中央の準にB技。観光客やカバルドンでも似たような感じ。B技威力UPボードは必須。

f:id:nonbiri-asahisan:20231009173844j:image

 

【こおり】

テクニカル軸のダブルアタッカー編成:ゲーチスとトウヤで怯み、こおり化を狙い遅延→スズナのB技で左→中央にB技。【P技B技BD技(物理or特殊)軽減8】 が取れないのが難点。

f:id:nonbiri-asahisan:20231016152348j:image

催眠+サポート軸:催眠で遅延してプラターヌ→ゲーチスの順でB技。【こごえるせかい技後ゲージ増加】と【B技威力上昇】、【おたけび能力ダウン2倍】が必須。

アタッカー軸:次回抜群威力上昇+B技。装備やボードを駆使しないと撃ち漏らす

アタッカー軸:ハラのB技の後にハウのT技でBC加速を行い2回目に備える。もしくはサナが3凸の場合【防御成功時BC加速9】があるためニードルガードとハウのT技で早めにB技が撃てる。

 

【毒殺編成】

イーブイ型:イーブイのB技の回復+傷薬で時間稼ぎをする編成。たいあたりのひるみ付与を入れていると安定感がある

f:id:nonbiri-asahisan:20240109001144j:image

フウロ型:フウロが意外と柔らかいので傷薬の回数回復の運ゲーが挟まるのがネック。出来なくはない

f:id:nonbiri-asahisan:20240109001602j:image

プラターヌ軸:ウッドホーンでの回復が結構厳しく大きな回復手段がB技しかないのでギリギリの勝負になりがち。それでも貴重な回復手段なのでウッドホーンの回復量アップのボードが必須

f:id:nonbiri-asahisan:20240109002114j:image

 

12500のその先は・・・

チャンピオンバトルは上限が更新される事がよくあるのでそれ用にまとめた記事を別枠でリンクを置いておきます。ここから上は実際の報酬がそこまで美味しくないので完全にやり込み勢向けですね。気になる人は是非。

nonbiri-asahisan.hatenablog.com

最後に

エリートモードは敵の火力が高いので耐久よりもどちらかというとバディーズの火力が重視される傾向があるので火力がデフォルトで高いアタッカーや、一気にバフを揃えられるサポートタンクはフェスでなるべく引いておいた方が比較的楽に攻略出来ます。他でもいけないことはないので自分なりの編成で頑張ってみてください。